被災1787日めの気仙沼
おかげさまでケーキまつりだった週末、

一生懸命ケーキを作り続けたよ。
そして、今日は日曜日。
明日明後日とお休みをもらって東京へ!
年に一度の三連休だ。
月、火とぼくはいないけど、コヤマ菓子店は通常営業です。
何かあったらケータイに連絡ください。
今日も1日頑張りますp(^^)q

一生懸命ケーキを作り続けたよ。
そして、今日は日曜日。
明日明後日とお休みをもらって東京へ!
年に一度の三連休だ。
月、火とぼくはいないけど、コヤマ菓子店は通常営業です。
何かあったらケータイに連絡ください。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1786日めの気仙沼
おかげさまでとにかく忙しい週末。
朝から晩までず~っとケーキ創り。
昨日は残業でヘトヘトだ。
とにかくひとつひとつ気合を入れて創ってる。
出来ればご注文いただいたお客様の予想を超えたいと。
生ウエディングもあるし、レッドブルがぶ飲みして
いつもより早くコヤマに行くぞ!!!
今日も1日頑張りますp(^^)q
朝から晩までず~っとケーキ創り。
昨日は残業でヘトヘトだ。
とにかくひとつひとつ気合を入れて創ってる。
出来ればご注文いただいたお客様の予想を超えたいと。
生ウエディングもあるし、レッドブルがぶ飲みして
いつもより早くコヤマに行くぞ!!!
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1785日めの気仙沼
マイナンバー制度をぜんぜん知らなかった。
というか自分には関係ないものだと思ってた。
勝手に数字が割り振られるだけだと思ってたら、
封書が届いてから自分で登録しないといけないのね。
しかもこれからいろいろなタイミングで必要になるそうで。
先日市役所からマイナンバーの写しを提出してほしいと言われたので、
今更ながらマイナンバー登録をした。
スマホで登録出来て、10分もあれば終わる。まだの人はスマホ登録がオススメ。
っていうか、普通はみんな登録済みなのかな。
さーて、今日明日とケーキの注文がすごい入ってる。
体調がイマイチながら栄養剤がぶ飲みして気合を入れよう!
今日も1日頑張りますp(^^)q
というか自分には関係ないものだと思ってた。
勝手に数字が割り振られるだけだと思ってたら、
封書が届いてから自分で登録しないといけないのね。
しかもこれからいろいろなタイミングで必要になるそうで。
先日市役所からマイナンバーの写しを提出してほしいと言われたので、
今更ながらマイナンバー登録をした。
スマホで登録出来て、10分もあれば終わる。まだの人はスマホ登録がオススメ。
っていうか、普通はみんな登録済みなのかな。
さーて、今日明日とケーキの注文がすごい入ってる。
体調がイマイチながら栄養剤がぶ飲みして気合を入れよう!
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1784日めの気仙沼
寒い日が続いていて、身体が常に冷えてる感じ。
ここ2、3日でちょっと体調ダウン。
今週日曜に東京に行く予定だから回復させないとー。
暑いのはいくらでも大丈夫なんだけどね。
冬はとにかく耐えて耐えて、春のを待つ!!
今日も1日頑張りますp(^^)q
ここ2、3日でちょっと体調ダウン。
今週日曜に東京に行く予定だから回復させないとー。
暑いのはいくらでも大丈夫なんだけどね。
冬はとにかく耐えて耐えて、春のを待つ!!
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1783日めの気仙沼
昨晩は甚六鬼の会の会議。

2月20日(土)に海神様が参上する。

甚六鬼の会では海神様を参上させるためのメンバーを募集します。
地域のこどもたちの健やかなる成長と、
家内安全商売繁盛を祈願して、商店や施設を周ります。
気仙沼の冬の風物詩、海神様。
ぜひ一緒にやりましょう!
訪問家庭も募集します。
09052356641(小山)までお気軽にお電話ください。
今日も1日頑張りますp(^^)q

2月20日(土)に海神様が参上する。

甚六鬼の会では海神様を参上させるためのメンバーを募集します。
地域のこどもたちの健やかなる成長と、
家内安全商売繁盛を祈願して、商店や施設を周ります。
気仙沼の冬の風物詩、海神様。
ぜひ一緒にやりましょう!
訪問家庭も募集します。
09052356641(小山)までお気軽にお電話ください。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1782日めの気仙沼
昨日は気仙沼市震災復興市民委員会。



5年の節目に各プロジェクトのまとめとこれからについて、
委員からの意見をまとめ、公表することになった。
18のプロジェクトのうち、ぼくの担当は4つ、世界一の魚市場プロジェクト、
商店街及び中心市街地再生プロジェクト、観光メニュー開発プロジェクト、シンボルイベント。
進んでいるプロジェクト、そうでないものもあり、想うところは、たくさんある。
世界一の魚市場プロジェクトに関してだけ一応書いておく。
概要に“観光客が多く訪れることのできる観光名所として、水産と観光が融合するシンボルとして整備”とあるが、取組みに記載されている通り“観光面にも配慮”という表現にとどまっている。厳しい見方をすれば観光に関しては大きく期待するものは見えない。周辺のウオーターフロントを含め、どのように観光面に配慮して整備していきたいかを、漁業従事者以外に、地域住民や観光客が20年、30年後も笑顔で利用している場面を想像し、地域住民に期待を持たせる絵を描いて主導して頂きたい。
復興予算の使い道で、魚市場に関しては観光機能には当てられないということで、現在の状況になっている。
実際に魚市場が出来てからの使い方はいろいろ考えがあるそうなので、これからに期待したい。
行政でも出来ることと出来ないことってやっぱりある。
後ろ向きな意見は誰でも言える。
でもその環境の中で、民間からの意見を求められたり、
観光のことで自分が役割を与えられたら、しっかりやっていきたい。
市民委員会は今後も年に1、2回開催されることになった。
http://www.city.kesennuma.lg.jp/www/fukko_shimin/
HPでそのうちまとめたものをアップするそうなので、
よかったらチェックしてみてください。
今日も1日頑張りますp(^^)q



5年の節目に各プロジェクトのまとめとこれからについて、
委員からの意見をまとめ、公表することになった。
18のプロジェクトのうち、ぼくの担当は4つ、世界一の魚市場プロジェクト、
商店街及び中心市街地再生プロジェクト、観光メニュー開発プロジェクト、シンボルイベント。
進んでいるプロジェクト、そうでないものもあり、想うところは、たくさんある。
世界一の魚市場プロジェクトに関してだけ一応書いておく。
概要に“観光客が多く訪れることのできる観光名所として、水産と観光が融合するシンボルとして整備”とあるが、取組みに記載されている通り“観光面にも配慮”という表現にとどまっている。厳しい見方をすれば観光に関しては大きく期待するものは見えない。周辺のウオーターフロントを含め、どのように観光面に配慮して整備していきたいかを、漁業従事者以外に、地域住民や観光客が20年、30年後も笑顔で利用している場面を想像し、地域住民に期待を持たせる絵を描いて主導して頂きたい。
復興予算の使い道で、魚市場に関しては観光機能には当てられないということで、現在の状況になっている。
実際に魚市場が出来てからの使い方はいろいろ考えがあるそうなので、これからに期待したい。
行政でも出来ることと出来ないことってやっぱりある。
後ろ向きな意見は誰でも言える。
でもその環境の中で、民間からの意見を求められたり、
観光のことで自分が役割を与えられたら、しっかりやっていきたい。
市民委員会は今後も年に1、2回開催されることになった。
http://www.city.kesennuma.lg.jp/www/fukko_shimin/
HPでそのうちまとめたものをアップするそうなので、
よかったらチェックしてみてください。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1781日めの気仙沼
今週が1月最終週。
年が明けたと思ったら、あっという間に1ヶ月経つんだね。
焦る気持ちを抑えつつ、逆算してやることやっていこう。
今日は午後から震災復興市民委員会。
間もなく震災から5年、各プロジェクトの進捗状況を聞いて意見を言う。
議事録や資料は後日ネットで公開されるので、
よかったらぜひチェックしてみてください。
今日も1日頑張りますp(^^)q
年が明けたと思ったら、あっという間に1ヶ月経つんだね。
焦る気持ちを抑えつつ、逆算してやることやっていこう。
今日は午後から震災復興市民委員会。
間もなく震災から5年、各プロジェクトの進捗状況を聞いて意見を言う。
議事録や資料は後日ネットで公開されるので、
よかったらぜひチェックしてみてください。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1780日めの気仙沼
NHKの一言インタビューの取材を受けた。

放送日はわからないけど、
30秒くらいで全国放送?らしい。
いやぁ、結構カミカミでNG連発だったよ。
スケッチブックに書いた字が、
急いで書いた割には思いのほか美文字だったので、
それだけはうれしかった。笑
さーて、今日はコヤマ菓子店定休日。
寒いので、家でゆっくりしよう!
今日も1日頑張りますp(^^)q

放送日はわからないけど、
30秒くらいで全国放送?らしい。
いやぁ、結構カミカミでNG連発だったよ。
スケッチブックに書いた字が、
急いで書いた割には思いのほか美文字だったので、
それだけはうれしかった。笑
さーて、今日はコヤマ菓子店定休日。
寒いので、家でゆっくりしよう!
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1779日めの気仙沼
昨日は気楽会の定例会。

DIY講座をやりたいねぇという話に。
ものづくりって、単純に楽しいよね。
まずは恰好から入るということで、
おそろのつなぎを早速つくろう。
春からの新しい楽しみが始まるよー。
今日も1日頑張りますp(^^)q

DIY講座をやりたいねぇという話に。
ものづくりって、単純に楽しいよね。
まずは恰好から入るということで、
おそろのつなぎを早速つくろう。
春からの新しい楽しみが始まるよー。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1778日めの気仙沼
昨日は久々に河北新報ビルへ。
テレビの取材で屋上からのコメントを撮った。


コヤマ菓子店のあったところは今は道路。
写真で言うと、右下の白い車が通っている辺り。
盛り土に復興住宅が建っているのみ。
将来の絵はまだ見えない。
震災から5年経って、何を伝えたいですか?なんてインタビューされてね。
なかなかうまいことは言えなかった。
今できることを一生懸命やるしかない。
お菓子屋さんとして、地域を代表するお菓子を作ること。
その他に市外から訪れた人がまた来たいと思ってもらえる気仙沼にすること。
そう思って行動し続けて、10年経って初めてカタチになるのかもしれないね。
1月29日(金)18:15~ミヤギテレビでオンエアー予定。
今日も1日頑張りますp(^^)q
テレビの取材で屋上からのコメントを撮った。


コヤマ菓子店のあったところは今は道路。
写真で言うと、右下の白い車が通っている辺り。
盛り土に復興住宅が建っているのみ。
将来の絵はまだ見えない。
震災から5年経って、何を伝えたいですか?なんてインタビューされてね。
なかなかうまいことは言えなかった。
今できることを一生懸命やるしかない。
お菓子屋さんとして、地域を代表するお菓子を作ること。
その他に市外から訪れた人がまた来たいと思ってもらえる気仙沼にすること。
そう思って行動し続けて、10年経って初めてカタチになるのかもしれないね。
1月29日(金)18:15~ミヤギテレビでオンエアー予定。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1777日めの気仙沼
おかげさまで腰の調子がいい。
もうすっかり良くなってヘルニアの痛みはない。
腰のサポーターも外れて身体が軽いのなんの。
今でも久々に会った人には腰大丈夫?ってよく聞かれるけど、
いろいろご心配をおかけしました!
ちなみにぼくはコツコツ習慣付けるのは得意なんだけど、
毎日、起きているときは1時間におきに広背筋をストレッチしている。
仕事の時も、意識してストレッチ、家に帰ってもストレッチ、
朝は風呂場で筋肉をほぐして3分間ストレッチ、夜はご飯を食べたらストレッチ。
半年は続けているかな。
おそらくこれが効果あったんだと思う。
オススメです。
今日も1日頑張りますp(^^)q
もうすっかり良くなってヘルニアの痛みはない。
腰のサポーターも外れて身体が軽いのなんの。
今でも久々に会った人には腰大丈夫?ってよく聞かれるけど、
いろいろご心配をおかけしました!
ちなみにぼくはコツコツ習慣付けるのは得意なんだけど、
毎日、起きているときは1時間におきに広背筋をストレッチしている。
仕事の時も、意識してストレッチ、家に帰ってもストレッチ、
朝は風呂場で筋肉をほぐして3分間ストレッチ、夜はご飯を食べたらストレッチ。
半年は続けているかな。
おそらくこれが効果あったんだと思う。
オススメです。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1776日めの気仙沼
昨日は、ばばばプロジェクトの会議。

今年度は3本、市民の観光意識醸成のためのセミナーツアー「ばばばの場」を行う。

活動記録を紹介するアーカイブ映像や、
HPも制作しているので、近いうちに大きくPR出来ると思う。
来年も継続してばプロは活動することに。
どなたでもメンバーとして企画側に参加できるので、
興味のある方はぜひ連絡ください。
1ヶ月に2回くらいのペースでやっています。
今日も1日頑張りますp(^^)q

今年度は3本、市民の観光意識醸成のためのセミナーツアー「ばばばの場」を行う。

活動記録を紹介するアーカイブ映像や、
HPも制作しているので、近いうちに大きくPR出来ると思う。
来年も継続してばプロは活動することに。
どなたでもメンバーとして企画側に参加できるので、
興味のある方はぜひ連絡ください。
1ヶ月に2回くらいのペースでやっています。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1775日めの気仙沼
昨日は南気仙沼地区の住宅に関する説明会に行ってきた。

たぶん、どんなに説明会を重ねても、話をいくら聞いても、
地権者として本当に聞きたいことは、今はおそらく答えはない。
具体的な話はまだずっと先なんだろうと思う。
ぼくもね、結局のところ、何もわからない。
誰にも何も説明できない。
地図が配られて、色で分けられてて、ここは住宅地区です、ここは商業地区です、って。
家を建てるときは、こういう制限があります、って。
そんことはどうでもいいというか、たいした問題ではない。
街の復興を主導する行政の明確な意志を感じないから不安なのだ。
南気仙沼地区をどうしたいのか、さっぱりわからない。
もっと言うと、人を見ていない。人の心まで見ていない。
今日も説明会の途中で質問した人が、対応に頭に来て帰っちゃった。
道理や理屈ですべて対応できない。
土地や、建物を整備すればすべてOKではない、人の生活を復興させることが第一義。
関係者のみなさんは一生懸命やっているのはとても理解している。
ただ、南気仙沼に住む人たちが笑顔で生活するイメージを
いったい何人の人が具体的に想像したことがあるだろうか。
ここだけの話、来週開催される、気仙沼市震災復興市民委員会の資料を見ると、
南気仙沼地区の取り組みの経過に愕然とするよ。何も決まってないし、何の動きが見えない。
ちょっと厳しい文面になっちゃったけど、これからに期待したい。
今日も1日頑張りますp(^^)q

たぶん、どんなに説明会を重ねても、話をいくら聞いても、
地権者として本当に聞きたいことは、今はおそらく答えはない。
具体的な話はまだずっと先なんだろうと思う。
ぼくもね、結局のところ、何もわからない。
誰にも何も説明できない。
地図が配られて、色で分けられてて、ここは住宅地区です、ここは商業地区です、って。
家を建てるときは、こういう制限があります、って。
そんことはどうでもいいというか、たいした問題ではない。
街の復興を主導する行政の明確な意志を感じないから不安なのだ。
南気仙沼地区をどうしたいのか、さっぱりわからない。
もっと言うと、人を見ていない。人の心まで見ていない。
今日も説明会の途中で質問した人が、対応に頭に来て帰っちゃった。
道理や理屈ですべて対応できない。
土地や、建物を整備すればすべてOKではない、人の生活を復興させることが第一義。
関係者のみなさんは一生懸命やっているのはとても理解している。
ただ、南気仙沼に住む人たちが笑顔で生活するイメージを
いったい何人の人が具体的に想像したことがあるだろうか。
ここだけの話、来週開催される、気仙沼市震災復興市民委員会の資料を見ると、
南気仙沼地区の取り組みの経過に愕然とするよ。何も決まってないし、何の動きが見えない。
ちょっと厳しい文面になっちゃったけど、これからに期待したい。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1774日めの気仙沼
昨日は女川の駅前商店街を視察してきた。

写真では写っていないけど、日曜ということもあり、
駐車場に入りきれないほど観光客がたくさん来ていた。

段ボールで作ったダンボルギーニだって。
なんてフォトジェニックな段ボール!!
これはホントすごいね。
写真はたくさん撮ってきて紹介したいところだけど、
次の機会にでも。
女川はまだまだこれからという印象だけど、明らかに他の地域よりも将来性を感じる。
その道筋がしっかり見えているのが女川のいいところ。
盟友山田康人がどのように地域の人と共に歩んでいるのか、
もっともっと聞きたいことばかりだね。
さーて、気仙沼も、コヤマ菓子店も、小山裕隆もこれからだ!
今日も1日頑張りますp(^^)q

写真では写っていないけど、日曜ということもあり、
駐車場に入りきれないほど観光客がたくさん来ていた。

段ボールで作ったダンボルギーニだって。
なんてフォトジェニックな段ボール!!
これはホントすごいね。
写真はたくさん撮ってきて紹介したいところだけど、
次の機会にでも。
女川はまだまだこれからという印象だけど、明らかに他の地域よりも将来性を感じる。
その道筋がしっかり見えているのが女川のいいところ。
盟友山田康人がどのように地域の人と共に歩んでいるのか、
もっともっと聞きたいことばかりだね。
さーて、気仙沼も、コヤマ菓子店も、小山裕隆もこれからだ!
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1773日めの気仙沼
昨日は甚六鬼の会海神様30周年記念祝賀会。
とても心温まるあったかい宴席になった。













来賓や参加者のみなさんの想いのこもった言葉に
30年と一言で片付けられない歴史を感じた。
父、故小山隆市が仲間2人と始めた海神様。
地域のこどもたちの健やかなる成長を願って30年。
一つの行事を続けるということは大変なこと。
陰でしっかり支えてきた賢司さん、鈴木賢司新代表とともに甚六鬼の会を次の世代へ繋げていきたい。
歴史はまだまだここから。想いとひとの輪を積み重ねていく。
今年は2月20日(土)挙行!
興味のある人は連絡ください!
今日も1日頑張りますp(^^)q
とても心温まるあったかい宴席になった。













来賓や参加者のみなさんの想いのこもった言葉に
30年と一言で片付けられない歴史を感じた。
父、故小山隆市が仲間2人と始めた海神様。
地域のこどもたちの健やかなる成長を願って30年。
一つの行事を続けるということは大変なこと。
陰でしっかり支えてきた賢司さん、鈴木賢司新代表とともに甚六鬼の会を次の世代へ繋げていきたい。
歴史はまだまだここから。想いとひとの輪を積み重ねていく。
今年は2月20日(土)挙行!
興味のある人は連絡ください!
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1772日めの気仙沼
昨日は気楽会の定例会。

毎週金曜夜にカフェや喫茶店でやっている。
昨日はアンカーコーヒー田中前で。
どなたでも参加できるので、お暇な方はぜひ。
気楽会では明日日曜に女川視察に行くことになった。
女川で仕事をしているやまちゃんも仕事の合間に
顔を出してもらえるみたいだから楽しみ。
さーて、今日は海神様30周年式典。
お店はお休みです。
今日も1日頑張りますp(^^)q

毎週金曜夜にカフェや喫茶店でやっている。
昨日はアンカーコーヒー田中前で。
どなたでも参加できるので、お暇な方はぜひ。
気楽会では明日日曜に女川視察に行くことになった。
女川で仕事をしているやまちゃんも仕事の合間に
顔を出してもらえるみたいだから楽しみ。
さーて、今日は海神様30周年式典。
お店はお休みです。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1771日めの気仙沼
コヤマパパが夢に出てきた。

内容は、、、えっと、なんだっけ、思い出せないけど。
夢の中では普通にいるんだよね。
けっこう頻繁に出てくる。笑
まだなんとなくどこかにいそうな感じだ。
それと3年の節目にブログに書いて、父の友人や知人に思い出してもらったり、
懐かしく思ってもらったり、そういうのってすごくうれしい。
人の心に残るというのは、誇らしいというか、生きてきた証というか。
ぼくもそういう人間でありたいと。
さーて、体調OK!
寒さに負けないで出勤だ!
今日も1日頑張りますp(^^)q

内容は、、、えっと、なんだっけ、思い出せないけど。
夢の中では普通にいるんだよね。
けっこう頻繁に出てくる。笑
まだなんとなくどこかにいそうな感じだ。
それと3年の節目にブログに書いて、父の友人や知人に思い出してもらったり、
懐かしく思ってもらったり、そういうのってすごくうれしい。
人の心に残るというのは、誇らしいというか、生きてきた証というか。
ぼくもそういう人間でありたいと。
さーて、体調OK!
寒さに負けないで出勤だ!
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1770日めの気仙沼
昨日は甚六鬼の会海神様の打ち合わせ。

今週土曜日に海神様30周年式典が行われる。

海神の面が登場すると、グッと引き締まるね。

ちなみに式典の記念品はとっても豪華!
30周年記念DVDを見たんだけど、
コヤマパパはもちろん、ばあちゃんまで出てきた。
なつかしい仲町大通り商店街、自宅、いやー、ほんと貴重なVTRだ。
歴代の海神様経験者の皆さんと一緒の式典。
土曜が楽しみだ。
そして今日はコヤマパパの命日。
天国へ行って3年経ったんだね。
まだまだだ、ぼくは。
今日も1日頑張りますp(^^)q

今週土曜日に海神様30周年式典が行われる。

海神の面が登場すると、グッと引き締まるね。

ちなみに式典の記念品はとっても豪華!
30周年記念DVDを見たんだけど、
コヤマパパはもちろん、ばあちゃんまで出てきた。
なつかしい仲町大通り商店街、自宅、いやー、ほんと貴重なVTRだ。
歴代の海神様経験者の皆さんと一緒の式典。
土曜が楽しみだ。
そして今日はコヤマパパの命日。
天国へ行って3年経ったんだね。
まだまだだ、ぼくは。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1769日めの気仙沼
はまぐりもなかくっきーの新しい箱の試作品。
仕切りを立てて、底には衝撃吸収のための仕掛けも。

これは頑丈そうだ!
実際にもなかくっきーを入れて発送してもらったら、、、
びっくり!なんと全滅!
欠けてるというレベルじゃなく、全部割れてるー。
箱を段ボールで覆って割れ物のシールまで張ってもらったんだけど、
まさかこんなに割れてるなんて。
運送業者の扱いもあるだろうけど、これじゃダメ。
どうやら横からの圧に弱い構造みたい。
全部絶対に割れないというのは、おそらく不可能だろう。
でも、可能な限り100%に近づけるようにアクションを打っていくことが大切だね。
安心して美味しいお菓子を発送できる、持ち運んでもらえる。
これが達成出来れば、次のステージに進める!
今日も1日頑張りますp(^^)q
仕切りを立てて、底には衝撃吸収のための仕掛けも。

これは頑丈そうだ!
実際にもなかくっきーを入れて発送してもらったら、、、
びっくり!なんと全滅!
欠けてるというレベルじゃなく、全部割れてるー。
箱を段ボールで覆って割れ物のシールまで張ってもらったんだけど、
まさかこんなに割れてるなんて。
運送業者の扱いもあるだろうけど、これじゃダメ。
どうやら横からの圧に弱い構造みたい。
全部絶対に割れないというのは、おそらく不可能だろう。
でも、可能な限り100%に近づけるようにアクションを打っていくことが大切だね。
安心して美味しいお菓子を発送できる、持ち運んでもらえる。
これが達成出来れば、次のステージに進める!
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1768日めの気仙沼
朝は寒さで目が覚める。
アパートのぼくの部屋ね、ホント寒いよ。
部屋の中でも息は白いし、窓ガラスは凍ってる。
川の近くだから、吹き付ける風が冷たいんだよね。
だから、これから家を建てるなら、どういう希望がある?って聞かれたら、
今は迷わず寒くない家だね。あと、お風呂はゆっくりは入れる感じで。
冷静に考えたら、意外とそんなもんだったり。
家に対して多くは求めないっていうか、小さくてもいいから
兄弟たちが帰ってこられる場所であればなんでもいい。
こう言ったらアレだけど、早く家が建つなら、
何年か後に地盤沈下しても仕方ないし、多少なら手抜き工事でも構わない。
今年中に見通し建てたい。
さーて、家を建てるためにケーキを作ろう!

今日も1日頑張りますp(^^)q
アパートのぼくの部屋ね、ホント寒いよ。
部屋の中でも息は白いし、窓ガラスは凍ってる。
川の近くだから、吹き付ける風が冷たいんだよね。
だから、これから家を建てるなら、どういう希望がある?って聞かれたら、
今は迷わず寒くない家だね。あと、お風呂はゆっくりは入れる感じで。
冷静に考えたら、意外とそんなもんだったり。
家に対して多くは求めないっていうか、小さくてもいいから
兄弟たちが帰ってこられる場所であればなんでもいい。
こう言ったらアレだけど、早く家が建つなら、
何年か後に地盤沈下しても仕方ないし、多少なら手抜き工事でも構わない。
今年中に見通し建てたい。
さーて、家を建てるためにケーキを作ろう!

今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1767日めの気仙沼
昨日は3月11日からのヒカリのキックオフミーティングに参加した。

今年も3月11日に3本のヒカリの柱を気仙沼の内湾に立てることになった。
震災から5年という節目に、どのような想いでイベントに携わるか。
実行委員それぞれの想いはある。
基本コンセプトは変わらない。鎮魂、感謝、希望。
ぼくは、3月11日にヒカリの柱を立てるこのイベントに参加することで、
お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えたいと思っている。
おかげさまで5年目の震災の日も過ごせています、と。
それと個人的な一番のモチベーションは、
代表を務めている道有の想いを自分なりにうまく伝えたいということ。
やっぱり仲間が一生懸命行動していることは応援したいよね。
ヒカリの柱を立てることは、大きな費用が掛かる。
予算の確保は、このイベントを続けるうえで大切なこと。
その多くは、市民ではなく、市外から共感してもらった人たちの寄付。
とてもありがたく、そのおかげで、4回目を迎えている。
できれば気仙沼のひとも自分事として、
このイベントに携わってもらえる方法を探したいね。
3月11日まであと2か月だ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

今年も3月11日に3本のヒカリの柱を気仙沼の内湾に立てることになった。
震災から5年という節目に、どのような想いでイベントに携わるか。
実行委員それぞれの想いはある。
基本コンセプトは変わらない。鎮魂、感謝、希望。
ぼくは、3月11日にヒカリの柱を立てるこのイベントに参加することで、
お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えたいと思っている。
おかげさまで5年目の震災の日も過ごせています、と。
それと個人的な一番のモチベーションは、
代表を務めている道有の想いを自分なりにうまく伝えたいということ。
やっぱり仲間が一生懸命行動していることは応援したいよね。
ヒカリの柱を立てることは、大きな費用が掛かる。
予算の確保は、このイベントを続けるうえで大切なこと。
その多くは、市民ではなく、市外から共感してもらった人たちの寄付。
とてもありがたく、そのおかげで、4回目を迎えている。
できれば気仙沼のひとも自分事として、
このイベントに携わってもらえる方法を探したいね。
3月11日まであと2か月だ。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1766日めの気仙沼
今日はコヤマ菓子店定休日。
朝起きて窓を開けると、一面雪化粧。
何処に行くこともなく強制的にお休みだね。
クリスマス年末年始と働きづめだったので、今頃疲れが出てきたとこ。
今日一日、いくつか予定はあるけど、基本ゆっくりして疲れを取ろう。
ほんとは2連休くらいして、休みたいところだけどね。
いい日曜日にしよう!
今日も1日頑張りますp(^^)q
朝起きて窓を開けると、一面雪化粧。
何処に行くこともなく強制的にお休みだね。
クリスマス年末年始と働きづめだったので、今頃疲れが出てきたとこ。
今日一日、いくつか予定はあるけど、基本ゆっくりして疲れを取ろう。
ほんとは2連休くらいして、休みたいところだけどね。
いい日曜日にしよう!
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1765日めの気仙沼
昨日は気楽会の定例会。

新年一発目はアンカーコーヒー田中前店。
2016年が始まったばかりだけど、予定がどんどん入っていく。
2月3月と気楽会以外のイベントが目白押し。
今が一番ゆっくりいろいろ考えられるね。
イベントもそうだけど、この街の復興のことも話題に出る。
昨日は、これから造られる商店街はどうなるのか、と。
どういう商店街が地元に愛され持続可能なものになるんだろう。
という訳で、話題の女川の商店街を視察しに行くことになった。
>http://www.town.onagawa.miyagi.jp/hukkou/nigiwai_map.html#tenant
今月末の市民委員会の前にいろいろ見ておきたいね。
今日も1日頑張りますp(^^)q

新年一発目はアンカーコーヒー田中前店。
2016年が始まったばかりだけど、予定がどんどん入っていく。
2月3月と気楽会以外のイベントが目白押し。
今が一番ゆっくりいろいろ考えられるね。
イベントもそうだけど、この街の復興のことも話題に出る。
昨日は、これから造られる商店街はどうなるのか、と。
どういう商店街が地元に愛され持続可能なものになるんだろう。
という訳で、話題の女川の商店街を視察しに行くことになった。
>http://www.town.onagawa.miyagi.jp/hukkou/nigiwai_map.html#tenant
今月末の市民委員会の前にいろいろ見ておきたいね。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1764日めの気仙沼
昨日は甚六鬼の会海神様の打ち合わせ。
今月16日に海神様30周年記念式典が行われる。


30年。すごい数字だ。
続けてこれているのは、分かりやすい趣旨と、
携わっているの人の魅力ではないかな。
ぼくも、父親抜きにしても、諸先輩方の考え方や、
物事に向き合う姿勢にいつも気付かされる。
というか、自分がいつも出来てなくて恥ずかしくなる。
特に、礼儀や、振る舞い、ね。
昔はこういうのは普通に出来る人が多かったと思う。
しっかりした筋って現在はなおざりになっているかなぁ。
こういうのを学べる場はほんと少ないと思う。
ぼくを含めいわゆる若手組も、
次の世代へ繋げていこうという意識が強い。
30周年式典の後、来月には本番もある。
昨日決定して2月20日(土)。
出来れば20代の人をスカウトしたいな。
どなたかオススメの人がいたら紹介してください。
ここでしか得られない経験とやりがいがあります。
今日も1日頑張りますp(^^)q
今月16日に海神様30周年記念式典が行われる。


30年。すごい数字だ。
続けてこれているのは、分かりやすい趣旨と、
携わっているの人の魅力ではないかな。
ぼくも、父親抜きにしても、諸先輩方の考え方や、
物事に向き合う姿勢にいつも気付かされる。
というか、自分がいつも出来てなくて恥ずかしくなる。
特に、礼儀や、振る舞い、ね。
昔はこういうのは普通に出来る人が多かったと思う。
しっかりした筋って現在はなおざりになっているかなぁ。
こういうのを学べる場はほんと少ないと思う。
ぼくを含めいわゆる若手組も、
次の世代へ繋げていこうという意識が強い。
30周年式典の後、来月には本番もある。
昨日決定して2月20日(土)。
出来れば20代の人をスカウトしたいな。
どなたかオススメの人がいたら紹介してください。
ここでしか得られない経験とやりがいがあります。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1763日めの気仙沼
配達途中に写真を撮った南気仙沼地区。

復興住宅は住めるくらいになったね。
他には何もないので、すぐに住むのは大変だろうけど。
こうなると、現況で気仙沼市とURはどんな絵を描いているのか、
そこが地権者からするととても気になる。
今月末に震災復興市民委員会があるから、ちょっと聞いてみよう。
説明会はしている、と言われそうだけど、今が知りたい。
南気仙沼地区は区画整理され、道路は広くなり、
多目的な公園や、中央公民館が造られ、
何処に行くにも近い住みやすい環境になると思う。
工事完了が遅いという致命的な点を除けば、
鹿折地区と一緒で、いろいろな可能性のある地区と言えるね。
やっぱり南気仙沼地区が一番想い入れがあるなぁ。
今年はどのくらいまでどうなるんだろう?
今日も1日頑張りますp(^^)q

復興住宅は住めるくらいになったね。
他には何もないので、すぐに住むのは大変だろうけど。
こうなると、現況で気仙沼市とURはどんな絵を描いているのか、
そこが地権者からするととても気になる。
今月末に震災復興市民委員会があるから、ちょっと聞いてみよう。
説明会はしている、と言われそうだけど、今が知りたい。
南気仙沼地区は区画整理され、道路は広くなり、
多目的な公園や、中央公民館が造られ、
何処に行くにも近い住みやすい環境になると思う。
工事完了が遅いという致命的な点を除けば、
鹿折地区と一緒で、いろいろな可能性のある地区と言えるね。
やっぱり南気仙沼地区が一番想い入れがあるなぁ。
今年はどのくらいまでどうなるんだろう?
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1762日めの気仙沼
先日のキャラクターケーキ。

家族そろっての誕生日会にサプライズで使っていただいた。
とても好評だったとメッセージまでいただいて、本当に嬉しい!
ケーキ屋冥利に尽きるね。
自分で言うのもなんだけど、少しずつだけど進化してると思うし、
これからももっと喜ばれるケーキを創りたい。
多分ね、技術を磨くというのは、1つ1つのケーキに真剣に向き合い続けていくことで
新しい表現が出来るようになるんだと思う。
さーて、今日も張り切って仕事に行くぞー。
今日も1日頑張りますp(^^)q

家族そろっての誕生日会にサプライズで使っていただいた。
とても好評だったとメッセージまでいただいて、本当に嬉しい!
ケーキ屋冥利に尽きるね。
自分で言うのもなんだけど、少しずつだけど進化してると思うし、
これからももっと喜ばれるケーキを創りたい。
多分ね、技術を磨くというのは、1つ1つのケーキに真剣に向き合い続けていくことで
新しい表現が出来るようになるんだと思う。
さーて、今日も張り切って仕事に行くぞー。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1761日めの気仙沼
おかげさまで年末年始は、
はまぐりもなかくっきーがたくさん売れた。
多くのひとに食べてもらってすごくうれしい。
好評のはまぐりもなかくっきーの最大の弱点は、、

最中が割れやすいこと。
サクサクで美味しいんだけど、
発送などで扱いが悪いと、端が欠けてしまうこともある。
これを何とかするのが3月までの課題。
もなかくっきーをもっともっと喜ばれるお菓子にするために、
今年はいろいろ変えていくよ。
今日も1日頑張りますp(^^)q
はまぐりもなかくっきーがたくさん売れた。
多くのひとに食べてもらってすごくうれしい。
好評のはまぐりもなかくっきーの最大の弱点は、、

最中が割れやすいこと。
サクサクで美味しいんだけど、
発送などで扱いが悪いと、端が欠けてしまうこともある。
これを何とかするのが3月までの課題。
もなかくっきーをもっともっと喜ばれるお菓子にするために、
今年はいろいろ変えていくよ。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1760日めの気仙沼
コヤマ菓子店の初売り初日。
朝はクルマの通りもほとんどなく、人通りもなし。
しまった!3日の初売りでは遅かったか!!
やっちまったなーと思ったら、
店を開けるとお客さんがたくさん来てくれて一安心。

コヤマ菓子店も今年一年よろしくお願いします!
今日も1日頑張りますp(^^)q
朝はクルマの通りもほとんどなく、人通りもなし。
しまった!3日の初売りでは遅かったか!!
やっちまったなーと思ったら、
店を開けるとお客さんがたくさん来てくれて一安心。

コヤマ菓子店も今年一年よろしくお願いします!
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1759日めの気仙沼
昨日の朝は日が昇る前に東京に帰る弟を気仙沼駅へ送りに。

しかし、あれだ。
晃宏はすっかりコヤマパパに似てきた。
これで少し太ったらそのまんまだよ。
弟たちが帰ってきてもアパートでゆっくり寝るところが無い。
あるにはあるけど、お店で使う箱や、包装資材に囲まれてる。
ちゃんとした家を早く建てないと。
という訳で、午後に早速仙台の住宅展示場へ。

モデルハウス何棟か見たけど、やっぱり家はいいねー。
予算と希望など、もうちょっといろいろ考えないと。
何処に家を建てるのか、まだわからないけど、
今年は見通し立ててしっかりやっていこう。
今日から初売り!
まずは出来ることを確実にやっていこう。
今日も1日頑張りますp(^^)q

しかし、あれだ。
晃宏はすっかりコヤマパパに似てきた。
これで少し太ったらそのまんまだよ。
弟たちが帰ってきてもアパートでゆっくり寝るところが無い。
あるにはあるけど、お店で使う箱や、包装資材に囲まれてる。
ちゃんとした家を早く建てないと。
という訳で、午後に早速仙台の住宅展示場へ。

モデルハウス何棟か見たけど、やっぱり家はいいねー。
予算と希望など、もうちょっといろいろ考えないと。
何処に家を建てるのか、まだわからないけど、
今年は見通し立ててしっかりやっていこう。
今日から初売り!
まずは出来ることを確実にやっていこう。
今日も1日頑張りますp(^^)q
被災1758日めの気仙沼
元日の安波山からの眺め。

節目には何だか上りたくなるんだよね。
いつも眺めている景色だけど、やっぱりいいねー。
復興集合住宅が出来てきて少しずつ建物が増えてきた。
見た目はまだまだ震災前の港町には程遠いけど。
浸水区域の盛り土ゾーンは一体いつ使えるようになるのか。
南気仙沼地区の将来のビジョンは未だに良くわからない。
それを言い訳にはできない。やれることの方が多いから。
何が正解かを見つけるんじゃなくて、
自分の選んだ道が正解だと信じて突き進むのみ!
今日も1日頑張りますp(^^)q

節目には何だか上りたくなるんだよね。
いつも眺めている景色だけど、やっぱりいいねー。
復興集合住宅が出来てきて少しずつ建物が増えてきた。
見た目はまだまだ震災前の港町には程遠いけど。
浸水区域の盛り土ゾーンは一体いつ使えるようになるのか。
南気仙沼地区の将来のビジョンは未だに良くわからない。
それを言い訳にはできない。やれることの方が多いから。
何が正解かを見つけるんじゃなくて、
自分の選んだ道が正解だと信じて突き進むのみ!
今日も1日頑張りますp(^^)q