夢に向かっての1447日め
昨晩は市場で朝めし実行委員会の打ち合わせだった。

10月22日(日)、産業まつりと同時に4年ぶりの開催。
今回はさんまは焼かないけど、ホタテ、カツオのハラス、牡蠣、刺身、など選べるおかずで朝飯を作ろう!という内容。
年に一度だけ魚市場に入って、その中で大勢の人と朝飯を食べられるってほんと最高のイベントだと思う。焼きたての海の幸の朝飯定食を自分で作れるのもなかなか出来ないこと。同時開催の産業まつりで気仙沼の地場産品が勢揃いしてる。もちろんその場で買って食べられる。お酒やビールもあるので、魚市場からの景色見ながらいい時間を過ごせると思なぁ。13時まで開催。この日に合わせた観光プランなんて最高だよ。
市場で朝めしは、今年は補助金をもらえない。まぁそもそも補助金って自走する手助けだから仕方ない。自走できるように来年以降も継続できる祭りの形態を模索していく必要があるよね。
やっぱりどこかに団体や個人に過度の負担がかかって開催するというのは、長く続けられない。参加した人が、楽しかったり、充実感があったり、何がこの祭りの醍醐味なのかを言語化できると、賛同者が増え、広がりが見えてくると思う。この手のイベントは、ボランタリー要素とビジネス要素のバランスが難しいかもしれない。どちらか一方でも難しい。
だから行政が運営してる産業まつりの一環として、来年は経費の分担をお願いしていくのが1番いいのかもしれないね。だって確実に産業まつりの魅力創出になってるし、気仙沼市にとって大きなプラスだもの。
チケットはコヤマ菓子店でも販売してるので、ぜひお買い求めください。
今日も1日頑張りますp(^^)q

10月22日(日)、産業まつりと同時に4年ぶりの開催。
今回はさんまは焼かないけど、ホタテ、カツオのハラス、牡蠣、刺身、など選べるおかずで朝飯を作ろう!という内容。
年に一度だけ魚市場に入って、その中で大勢の人と朝飯を食べられるってほんと最高のイベントだと思う。焼きたての海の幸の朝飯定食を自分で作れるのもなかなか出来ないこと。同時開催の産業まつりで気仙沼の地場産品が勢揃いしてる。もちろんその場で買って食べられる。お酒やビールもあるので、魚市場からの景色見ながらいい時間を過ごせると思なぁ。13時まで開催。この日に合わせた観光プランなんて最高だよ。
市場で朝めしは、今年は補助金をもらえない。まぁそもそも補助金って自走する手助けだから仕方ない。自走できるように来年以降も継続できる祭りの形態を模索していく必要があるよね。
やっぱりどこかに団体や個人に過度の負担がかかって開催するというのは、長く続けられない。参加した人が、楽しかったり、充実感があったり、何がこの祭りの醍醐味なのかを言語化できると、賛同者が増え、広がりが見えてくると思う。この手のイベントは、ボランタリー要素とビジネス要素のバランスが難しいかもしれない。どちらか一方でも難しい。
だから行政が運営してる産業まつりの一環として、来年は経費の分担をお願いしていくのが1番いいのかもしれないね。だって確実に産業まつりの魅力創出になってるし、気仙沼市にとって大きなプラスだもの。
チケットはコヤマ菓子店でも販売してるので、ぜひお買い求めください。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1445日め
いろいろ凝縮された9月もあと1週間!
新商品の準備しつつ、税務調査が入って、10月1日のお披露目発売催事までラストスパートと。
あれもこれもこの1週間でどどどってくるから、体調整えてやっていかないとね。
いろいろ考えすぎちゃうと、呼吸が浅くなって視野が狭くなる。呼吸だけでも良く意識して、深呼吸しながら頑張っていこう。
月初めに受けた健康診断の結果がまだきてなくて、一応、早く欲しいとこ。気になるところがあるわけじゃけど、ここで大きな病気になったら困るから。
それと、こちらも月初めに受けた旅行業務取扱管理者資格試験の結果も早く知りたい。合格は期待薄だけど、ダメならダメで全然いいから早く知りたい。2時間のテストの時間配分を間違えちゃって、ほとんど時間内に回答出来なかったけど、来年受けたら受かる自信はある。せっかく知識を深めてきたところなので国内地理だけは毎日の習慣で勉強してるよ。
むしろ受からなかった方が、もっと知識を深められるからいいかもね。
店頭ではきりかぶロールが秋冬限定で復活販売してるよ。

自慢のバタークリームを使ったザクザク食感のロールケーキ。
ちょっとしたお使い物にもバッチリ。
今日も1日頑張りますp(^^)q
新商品の準備しつつ、税務調査が入って、10月1日のお披露目発売催事までラストスパートと。
あれもこれもこの1週間でどどどってくるから、体調整えてやっていかないとね。
いろいろ考えすぎちゃうと、呼吸が浅くなって視野が狭くなる。呼吸だけでも良く意識して、深呼吸しながら頑張っていこう。
月初めに受けた健康診断の結果がまだきてなくて、一応、早く欲しいとこ。気になるところがあるわけじゃけど、ここで大きな病気になったら困るから。
それと、こちらも月初めに受けた旅行業務取扱管理者資格試験の結果も早く知りたい。合格は期待薄だけど、ダメならダメで全然いいから早く知りたい。2時間のテストの時間配分を間違えちゃって、ほとんど時間内に回答出来なかったけど、来年受けたら受かる自信はある。せっかく知識を深めてきたところなので国内地理だけは毎日の習慣で勉強してるよ。
むしろ受からなかった方が、もっと知識を深められるからいいかもね。
店頭ではきりかぶロールが秋冬限定で復活販売してるよ。

自慢のバタークリームを使ったザクザク食感のロールケーキ。
ちょっとしたお使い物にもバッチリ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1441日め
昨日は銀行の担当の方と諸々の報告など。
生産施設を拡充する予定だったけど、予定していた物件と条件が合わずに白紙になったことを伝えた。仮にオールニューで施設を建てると円安と資材高騰で建築費がとんでもないことになりそうな予感もするね。新商品開発が落ち着いたら、そちらも動き出す予定。
コロナ、ウクライナ情勢、円安物価高、ここ数年は経営環境が目まぐるしく変化していく中で、おかげさまでなんとかかんとか売り場を拡大してやっていけている。経営素人だったぼくが、サポートをもらいながら経営者になって数年、経営の本質がほんの少し見えてきた。何が重要か挙げると、
・確かな目的がある
・他人と違うことをする
この2つがキモなんじゃないかと思う。
だから、この2つをもっと徹底すれば、注目され、自然に売り上げは伸びていくと思う。

他人と違うことって出来そうで出来ない。前例がなかったり、変わり者だと揶揄されたり、初めてのことはトラブルだらけだ。それでも自分たちを信じてやれるかどうか、やり切れるかどうか。
ステップアップするためには、まずは自分から変わらないといけないね。
今日も1日頑張りますp(^^)q
生産施設を拡充する予定だったけど、予定していた物件と条件が合わずに白紙になったことを伝えた。仮にオールニューで施設を建てると円安と資材高騰で建築費がとんでもないことになりそうな予感もするね。新商品開発が落ち着いたら、そちらも動き出す予定。
コロナ、ウクライナ情勢、円安物価高、ここ数年は経営環境が目まぐるしく変化していく中で、おかげさまでなんとかかんとか売り場を拡大してやっていけている。経営素人だったぼくが、サポートをもらいながら経営者になって数年、経営の本質がほんの少し見えてきた。何が重要か挙げると、
・確かな目的がある
・他人と違うことをする
この2つがキモなんじゃないかと思う。
だから、この2つをもっと徹底すれば、注目され、自然に売り上げは伸びていくと思う。

他人と違うことって出来そうで出来ない。前例がなかったり、変わり者だと揶揄されたり、初めてのことはトラブルだらけだ。それでも自分たちを信じてやれるかどうか、やり切れるかどうか。
ステップアップするためには、まずは自分から変わらないといけないね。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1440日め
昨日は新商品に関する打ち合わせだった。
商品開発、クリエイティブ、マーケティングと外部の力を借りて進めているんだけど、割と大きめに認識があってなくて、ボタンをかけちがったまま進んでしまってた。
10月1日に間に合わせるための新商品のパッケージは、完成形でなく、今から“育てていく”ためのテストマーケティングの役割になる。お菓子自体は、完成しててしっかり美味しいのでご安心を。
自分の常識や考えで進めると、最初から全て完成されたものを発売しないといけないと思ってた。おそらく大多数の人がそう思ってると思う。半端なものを出しても逆効果だと。
でも、良いか悪いか、受け入れられるか、ダメになるか、それは実際販売してみないとわからない。
だから、小さい範囲で試しながら、そこで分析して、改良して打ち手を考えていく、と。ま、こちらも商品開発の基本なので、大多数の人がそうだと思うけど。うちみたいな資金力のないところは、そんなにテストマーケにお金と時間がかけられない事情もあって、そういうことを意識してやってこなかった。
色々複雑に事情が絡んで今回のパッケージがあるんだけど、それもいい方向に持っていければそれでいいのかなって。うまく調整しながら最終的に、1年後2年後にでもいい形にしていくのがぼくの役割だ。今は最善を尽くして、決めたことは諦めずにやり切るっていうことが大切だと思う。
外部の力を生かしながら、自分の枠、今までのコヤマ菓子店のお菓子の枠をバリバリ壊していって、もっと多くの人に喜んでもらえる商品に育てていこう。

まずは10月1日!間に合わせよう!
今日も1日頑張りますp(^^)q
商品開発、クリエイティブ、マーケティングと外部の力を借りて進めているんだけど、割と大きめに認識があってなくて、ボタンをかけちがったまま進んでしまってた。
10月1日に間に合わせるための新商品のパッケージは、完成形でなく、今から“育てていく”ためのテストマーケティングの役割になる。お菓子自体は、完成しててしっかり美味しいのでご安心を。
自分の常識や考えで進めると、最初から全て完成されたものを発売しないといけないと思ってた。おそらく大多数の人がそう思ってると思う。半端なものを出しても逆効果だと。
でも、良いか悪いか、受け入れられるか、ダメになるか、それは実際販売してみないとわからない。
だから、小さい範囲で試しながら、そこで分析して、改良して打ち手を考えていく、と。ま、こちらも商品開発の基本なので、大多数の人がそうだと思うけど。うちみたいな資金力のないところは、そんなにテストマーケにお金と時間がかけられない事情もあって、そういうことを意識してやってこなかった。
色々複雑に事情が絡んで今回のパッケージがあるんだけど、それもいい方向に持っていければそれでいいのかなって。うまく調整しながら最終的に、1年後2年後にでもいい形にしていくのがぼくの役割だ。今は最善を尽くして、決めたことは諦めずにやり切るっていうことが大切だと思う。
外部の力を生かしながら、自分の枠、今までのコヤマ菓子店のお菓子の枠をバリバリ壊していって、もっと多くの人に喜んでもらえる商品に育てていこう。

まずは10月1日!間に合わせよう!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1439日め
昨日のVIVANT!
いやはや、衝撃的な最終回だった。
目まぐるしく展開が変わって、ついていくのがやっと。
落ち着いてもう1回見返さないと、大切なところを見落としてるかも。
いい形でファンの想像を掻き立てる終わり方だ。さすがだなぁって。続編が出そうな雰囲気だね。
来週からは「どうする家康」を楽しみに生きていこう!

どうする秀吉、天下人になった「欲の怪物」は次に何をするのか。
そして、どのような心境になっていくのか。
ぼくは、まるっきりの正義の味方よりも、やっぱ清濁合わせ飲みながら、理想へ突き進む覇者の方が人間ぽくて好きだ。そもそも秀吉は貧しい百姓の出。階級社会ど真ん中の戦国時代で、最下級から天下人まで上り詰めるなんて、日本史上最高の下剋上じゃないのかな。人並外れた情熱と行動と洞察力と健康があり、人間力だけで人を巻き込んで天下をとった。晩年は歴史の教科書だと日本では飽き足らず、欲のままに唐入りして、、、となっているけど、それは戦国時代の君主としてはごく自然な考え方だったんじゃないかな。それがドラマではどのように描かれるのか楽しみだね。
貧しい百姓の暮らしから、竜の如く昇り詰め、富、名声、権威全て手に入れた。全てを手に入れて全てを失っていく瞬間、死に際に家康に何を伝えるのか。

ONE PIECEならルフィよりも、黒ひげを応援してしまう。最終的に滅びるのはわかってるけど、その生き様が人間味があっていいなぁって。こちらも世はまさに大海賊時代、海賊としての生き方を貫き通して海賊王を目指すのさ。
儚いもんなんだよね、人生は。
今日も1日頑張りますp(^^)q
いやはや、衝撃的な最終回だった。
目まぐるしく展開が変わって、ついていくのがやっと。
落ち着いてもう1回見返さないと、大切なところを見落としてるかも。
いい形でファンの想像を掻き立てる終わり方だ。さすがだなぁって。続編が出そうな雰囲気だね。
来週からは「どうする家康」を楽しみに生きていこう!

どうする秀吉、天下人になった「欲の怪物」は次に何をするのか。
そして、どのような心境になっていくのか。
ぼくは、まるっきりの正義の味方よりも、やっぱ清濁合わせ飲みながら、理想へ突き進む覇者の方が人間ぽくて好きだ。そもそも秀吉は貧しい百姓の出。階級社会ど真ん中の戦国時代で、最下級から天下人まで上り詰めるなんて、日本史上最高の下剋上じゃないのかな。人並外れた情熱と行動と洞察力と健康があり、人間力だけで人を巻き込んで天下をとった。晩年は歴史の教科書だと日本では飽き足らず、欲のままに唐入りして、、、となっているけど、それは戦国時代の君主としてはごく自然な考え方だったんじゃないかな。それがドラマではどのように描かれるのか楽しみだね。
貧しい百姓の暮らしから、竜の如く昇り詰め、富、名声、権威全て手に入れた。全てを手に入れて全てを失っていく瞬間、死に際に家康に何を伝えるのか。

ONE PIECEならルフィよりも、黒ひげを応援してしまう。最終的に滅びるのはわかってるけど、その生き様が人間味があっていいなぁって。こちらも世はまさに大海賊時代、海賊としての生き方を貫き通して海賊王を目指すのさ。
儚いもんなんだよね、人生は。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1438日め
本日最終回のVIVANTですよ。どのくらいの人が見てるだろう。ぼくの中ではここ数年で1番面白い革命的なドラマ。

裏切り者は?、敵か味方か、これは何の伏線なんだ?毎週放送が終わると、SNSでは考察大会が始まってるという。めっちゃわかる!ぼくも勝手に推理を巡らせてるもんね。
謎が謎を呼び、謎を解き明かしながらあっという間の3ヶ月。最終回が楽しみというよりも、これで終わってしまってロスにならないか心配だ。
いろいろ書きたいところだけど、まだ観てない人にとっては、ネタバレすることが1番悲しいだろうから何もか書かない。
Tverでは無料で1話から見られるから、よかったらぜひチェックしてみて。
今日も1日頑張りますp(^^)q

裏切り者は?、敵か味方か、これは何の伏線なんだ?毎週放送が終わると、SNSでは考察大会が始まってるという。めっちゃわかる!ぼくも勝手に推理を巡らせてるもんね。
謎が謎を呼び、謎を解き明かしながらあっという間の3ヶ月。最終回が楽しみというよりも、これで終わってしまってロスにならないか心配だ。
いろいろ書きたいところだけど、まだ観てない人にとっては、ネタバレすることが1番悲しいだろうから何もか書かない。
Tverでは無料で1話から見られるから、よかったらぜひチェックしてみて。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1437日め
昨日は、気仙沼人事研究会2023のワークショップDAY1だった。

人事に関しての経営塾だね。昨年、第1期の報告会を見させてもらって、第二期は自分も必ず参加すると決めてた。

人材は会社の資産。コヤマ菓子店も同様に人で成り立ってる。働きがいを感じてもらえる職場にするためにどうしたらいいのか、ここで学んで実践したい。経営者が変わらないと何も変わらない。
経営管理面で色々できてないことが多く、スタッフに不安を感じさせてしまう場面が多々ある。膨大な課題を抱えてるけど、とにかくできることから手をつけていくしかない。
まずは、何でも受け入れて前向きに素直な気持ちでやっていく。やらないと何も進まないもんね。
半年間の勉強会、スタート!
今日も1日頑張りますp(^^)q

人事に関しての経営塾だね。昨年、第1期の報告会を見させてもらって、第二期は自分も必ず参加すると決めてた。

人材は会社の資産。コヤマ菓子店も同様に人で成り立ってる。働きがいを感じてもらえる職場にするためにどうしたらいいのか、ここで学んで実践したい。経営者が変わらないと何も変わらない。
経営管理面で色々できてないことが多く、スタッフに不安を感じさせてしまう場面が多々ある。膨大な課題を抱えてるけど、とにかくできることから手をつけていくしかない。
まずは、何でも受け入れて前向きに素直な気持ちでやっていく。やらないと何も進まないもんね。
半年間の勉強会、スタート!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1436日め
10月1日に新発売するお菓子のパッケージは間にあった。
とりあえず、なんとか発売まではいけそうだよ。
あとは、お菓子に入れるしおり、LP (ランディングページ)、メディアへの連絡、、
三陸に広告出したほうがいいかな。
最初からパーフェクトで出せればよかったんだけど、いろいろ順序が違ってしまって。言い方を変えれば、やや方向性を見失ったまま進んでる。やっぱり先に売り場を決めてから、商品開発すればよかった。


狙っていた売り場で販売するには、原価が高すぎて赤字になっちゃう。先にターゲットを決めてマーケティングしないと、そりゃアンバランスな商品になっちゃうよね。
ただ、販売後の数字を見たり、反応を見たりして、打ち手を講じて売れるお菓子に成長させていけばいい。本質的なお菓子の美味しさがあるから、多少コケても後々挽回できると思う。
今回はセオリー無視で、長期的な目線でトライアンドエラーを繰り返して成長させていきましょうって感じ。もっとも実際に売れるかどうかって、やってみないとわからない。
いろいろ期待して待っててください。
今日も1日頑張りますp(^^)q
とりあえず、なんとか発売まではいけそうだよ。
あとは、お菓子に入れるしおり、LP (ランディングページ)、メディアへの連絡、、
三陸に広告出したほうがいいかな。
最初からパーフェクトで出せればよかったんだけど、いろいろ順序が違ってしまって。言い方を変えれば、やや方向性を見失ったまま進んでる。やっぱり先に売り場を決めてから、商品開発すればよかった。


狙っていた売り場で販売するには、原価が高すぎて赤字になっちゃう。先にターゲットを決めてマーケティングしないと、そりゃアンバランスな商品になっちゃうよね。
ただ、販売後の数字を見たり、反応を見たりして、打ち手を講じて売れるお菓子に成長させていけばいい。本質的なお菓子の美味しさがあるから、多少コケても後々挽回できると思う。
今回はセオリー無視で、長期的な目線でトライアンドエラーを繰り返して成長させていきましょうって感じ。もっとも実際に売れるかどうかって、やってみないとわからない。
いろいろ期待して待っててください。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1435日め
今朝の三陸新報、明日、気仙沼港に初さんま!

気仙沼にとってものすごくいいニュース。
今年も厳しい漁獲予想が聞こえてる中、中館船頭の船がさんまを獲って帰ってくる。
さすがだよね。粋というか。
ここから水揚げが続いて上向いてくればいいけど。海のことなんでどうなるかはわからない。燃油代が高騰している中、実際どのくらい獲れれば操業が続けられるのか。高値で買い手がつけばやっていけるのか。そこらへんをぜひ聞いてみたい。
さんまは鮮魚の他、加工品にも多く使われてきて、気仙沼にとってなくてはならない大切な魚。国際的な漁獲規制の枠組みがあるんだろうから、資源回復して昔みたいに安定的に獲れるようになることを祈る。
今日も1日頑張りますp(^^)q

気仙沼にとってものすごくいいニュース。
今年も厳しい漁獲予想が聞こえてる中、中館船頭の船がさんまを獲って帰ってくる。
さすがだよね。粋というか。
ここから水揚げが続いて上向いてくればいいけど。海のことなんでどうなるかはわからない。燃油代が高騰している中、実際どのくらい獲れれば操業が続けられるのか。高値で買い手がつけばやっていけるのか。そこらへんをぜひ聞いてみたい。
さんまは鮮魚の他、加工品にも多く使われてきて、気仙沼にとってなくてはならない大切な魚。国際的な漁獲規制の枠組みがあるんだろうから、資源回復して昔みたいに安定的に獲れるようになることを祈る。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1433日め
昨日の午前中は、東陵高校の生徒さんに震災のお話しした。
震災のときは、みんな3歳だって。そりゃよくわからないよね。震災のことは誰も覚えてないって。
大人からいろいろ聞かされて、だいたいこんなんだろうとは想像してるだろうけど、実際に被災したらそのイメージの何倍も悲惨な災害だと気づくと思う。年齢的に自分事に置き換えて震災を捉えるのはなかなか難しいと思う。
だから昨日は、最初にYouTubeの映像を見てもらって、その質問を受ける形で進めた。みなさん真剣に聞いてもらったので、いい感じのやり取りになった。
「震災を経験して、若い世代に何を伝えたいですか?」って質問を受けた。
ぼくは、防災グッズとか、そういうのはそんなに重要じゃないって答えた。
ぼくの経験から伝えられるとしたら、それよりも知識を高めることかなぁって。
災害に遭ったら、まずは生き残らないければいけない。どうしようもない場合を除いて、基本的には生き残るための判断をしなければいけない。その時の生き残る判断は、自分の知識と経験が重要になってくる。現代はどこにいても災害に遭う可能性はある。だから場所場所での避難の方法を知識として入れておくのは重要だと思う。地震後津波にはどのくらいでくるのか、土砂崩れの危険性はないか、集中豪雨で水が押し寄せてこないか、これは事前にできる備え。
そして経験。これはちょっと飛躍した見方になっちゃうけど、普段から何でも積極的に経験した方がいい。他人との調和は大切だけど、周りの常識にとらわれず、失敗してもいいから自ら率先してなんでもやってみたらいい。
具体的にはこういう考え。昨日は生徒さんとの講話は10時予定だった。生徒さんたち12名は30分早く着いて店の外で待ってた。めちゃくちゃ暑い中、ただ外で待ってた。ぼくは気づいてたけど、あえて声をかけなかった。
「時間より早いけど、暑いから店の中で待たせてもらおうか、俺、聞いてみるよ。」
生徒さんの中にこの発言と行動があるかなぁって期待した。でも、それはなくみんな外で待ってた。
(誰かが店の人に言ってくれればいいのに。。)
(みんな待ってるから、このまま待つか。。)
(店の人、気づいて声かけてくれないかなぁ。。)
ほんの些細なことだけど、ここで声を上げて行動できる人は、この先良いことも悪いこともいろいろな経験値を積んで、知識も増えていくんだと思う。そしてこの経験の積み重ねだと思う。
震災時に、ここまでは安全かどうか、ここは絶対危ないとか、“選択肢がある状況”に置かれたら、知識と経験で命が決まる可能性が高い。自分の命は他人に預けるものじゃない。自分の判断で生き延びなければいけない状況が出る可能性がある。知識がなければ、ただ漠然と怖いだけ。
だから、思ったら積極的に行動に起こす習慣を身につける、これこそが防災に繋がると思うなぁ。ぼくは震災時に市民会館前で渋滞してたから、中学校の校庭のバリケードを壊して校庭を駐車場にした。津波が押し寄せて河北ビルに避難してる時に飲料水を確保するために自動販売機も壊した。それって今思い返すと、そういう大胆な行動に移せたのも、積極的にいろいろ経験してたからだと思った。

あくまでぼくの個人的な考えだから、押し付けるものではないけど。
我々の世代は震災を知らない世代に語り続ける義務もあると思う。
今日も1日頑張りますp(^^)q
震災のときは、みんな3歳だって。そりゃよくわからないよね。震災のことは誰も覚えてないって。
大人からいろいろ聞かされて、だいたいこんなんだろうとは想像してるだろうけど、実際に被災したらそのイメージの何倍も悲惨な災害だと気づくと思う。年齢的に自分事に置き換えて震災を捉えるのはなかなか難しいと思う。
だから昨日は、最初にYouTubeの映像を見てもらって、その質問を受ける形で進めた。みなさん真剣に聞いてもらったので、いい感じのやり取りになった。
「震災を経験して、若い世代に何を伝えたいですか?」って質問を受けた。
ぼくは、防災グッズとか、そういうのはそんなに重要じゃないって答えた。
ぼくの経験から伝えられるとしたら、それよりも知識を高めることかなぁって。
災害に遭ったら、まずは生き残らないければいけない。どうしようもない場合を除いて、基本的には生き残るための判断をしなければいけない。その時の生き残る判断は、自分の知識と経験が重要になってくる。現代はどこにいても災害に遭う可能性はある。だから場所場所での避難の方法を知識として入れておくのは重要だと思う。地震後津波にはどのくらいでくるのか、土砂崩れの危険性はないか、集中豪雨で水が押し寄せてこないか、これは事前にできる備え。
そして経験。これはちょっと飛躍した見方になっちゃうけど、普段から何でも積極的に経験した方がいい。他人との調和は大切だけど、周りの常識にとらわれず、失敗してもいいから自ら率先してなんでもやってみたらいい。
具体的にはこういう考え。昨日は生徒さんとの講話は10時予定だった。生徒さんたち12名は30分早く着いて店の外で待ってた。めちゃくちゃ暑い中、ただ外で待ってた。ぼくは気づいてたけど、あえて声をかけなかった。
「時間より早いけど、暑いから店の中で待たせてもらおうか、俺、聞いてみるよ。」
生徒さんの中にこの発言と行動があるかなぁって期待した。でも、それはなくみんな外で待ってた。
(誰かが店の人に言ってくれればいいのに。。)
(みんな待ってるから、このまま待つか。。)
(店の人、気づいて声かけてくれないかなぁ。。)
ほんの些細なことだけど、ここで声を上げて行動できる人は、この先良いことも悪いこともいろいろな経験値を積んで、知識も増えていくんだと思う。そしてこの経験の積み重ねだと思う。
震災時に、ここまでは安全かどうか、ここは絶対危ないとか、“選択肢がある状況”に置かれたら、知識と経験で命が決まる可能性が高い。自分の命は他人に預けるものじゃない。自分の判断で生き延びなければいけない状況が出る可能性がある。知識がなければ、ただ漠然と怖いだけ。
だから、思ったら積極的に行動に起こす習慣を身につける、これこそが防災に繋がると思うなぁ。ぼくは震災時に市民会館前で渋滞してたから、中学校の校庭のバリケードを壊して校庭を駐車場にした。津波が押し寄せて河北ビルに避難してる時に飲料水を確保するために自動販売機も壊した。それって今思い返すと、そういう大胆な行動に移せたのも、積極的にいろいろ経験してたからだと思った。

あくまでぼくの個人的な考えだから、押し付けるものではないけど。
我々の世代は震災を知らない世代に語り続ける義務もあると思う。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1432日め
自宅近く、幸町公園に隣接する大きな土地で地鎮祭、地盤改良工事が始まったよ。

事前情報では、とある大型の用品店が出来るとか。敷地的にものすごく大きいから、規模の大きなものになると思う。気仙沼には競合の用品店が昔からあって、一人勝ちしてた。オープンしたら近隣からも人が来ると思う。
南気仙沼地区は、まだまだ発展の余地がある。それは空き地が多いということと、三陸道気仙沼港インターを使う人が多いこと。さらに先日、その気仙沼港インターの「全方方面乗り入れ」要望書を国に提出してた。今でも交通量が多いけど、全方面の乗り入れが可能になったら、利便性がグッと増して気仙沼市の中心市街地になりそうだよ。
人口減少が加速してる中、空き地が埋まるのはいいこと。この勢いで地元の事業者も南気仙沼地区に進出して欲しいなぁ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

事前情報では、とある大型の用品店が出来るとか。敷地的にものすごく大きいから、規模の大きなものになると思う。気仙沼には競合の用品店が昔からあって、一人勝ちしてた。オープンしたら近隣からも人が来ると思う。
南気仙沼地区は、まだまだ発展の余地がある。それは空き地が多いということと、三陸道気仙沼港インターを使う人が多いこと。さらに先日、その気仙沼港インターの「全方方面乗り入れ」要望書を国に提出してた。今でも交通量が多いけど、全方面の乗り入れが可能になったら、利便性がグッと増して気仙沼市の中心市街地になりそうだよ。
人口減少が加速してる中、空き地が埋まるのはいいこと。この勢いで地元の事業者も南気仙沼地区に進出して欲しいなぁ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1431日め
日曜劇場「VAVANT」。話題のドラマ。
今夜もめちゃくちゃ楽しみ!!
堺雅人、阿部寛、二階堂ふみ、役所広司、二宮和也の豪華過ぎる俳優陣!
1話1億円とも言われる制作費、モンゴルでのロケはまるで毎週映画を見ている気分。そしてストーリー展開が目まぐるしく、伏線をしいて話が進むので、毎回視聴者の推理を煽ってSNSで盛り上がってる。
視聴者の巻き込み方が過去イチなんじゃないかと。とにかくめちゃくちゃ面白い。明日が9話、残り2話でこの壮大なストーリーをどうまとめるのか。映画化するんじゃないのかな。


TVERで1話から無料で見られるよ。
>https://tver.jp/episodes/epwjr7asj2
1話だけでも見てみて。これがTVドラマの底力!惹き込まれるよー。
今日も1日頑張りますp(^^)q
今夜もめちゃくちゃ楽しみ!!
堺雅人、阿部寛、二階堂ふみ、役所広司、二宮和也の豪華過ぎる俳優陣!
1話1億円とも言われる制作費、モンゴルでのロケはまるで毎週映画を見ている気分。そしてストーリー展開が目まぐるしく、伏線をしいて話が進むので、毎回視聴者の推理を煽ってSNSで盛り上がってる。
視聴者の巻き込み方が過去イチなんじゃないかと。とにかくめちゃくちゃ面白い。明日が9話、残り2話でこの壮大なストーリーをどうまとめるのか。映画化するんじゃないのかな。


TVERで1話から無料で見られるよ。
>https://tver.jp/episodes/epwjr7asj2
1話だけでも見てみて。これがTVドラマの底力!惹き込まれるよー。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1429日め
東京の友人たちが今年の秋もツアーで気仙沼にやってくる。
昨年の様子。

プランを作ってあげてるんだけど、今年で何回目だろう、毎年新しい要素を加えながら、要望を反映して行程を組んでる。プランナーとしては腕の見せ所だね。
ただ、この時期、雨天の場合の気仙沼は、観光面でちょっと大変だね。特に施設とお店が定休日が多い月曜は、なかなか苦戦する。実際に行程を組んでみると、気仙沼が抱えている観光の課題が見えてくる。
そして、その課題解決こそが、観光客誘致のキモになる。雨ざーざー降ったら景勝地を歩くのは大変だから誰も来ない。お目当ての飲食店が休みならだれも食べに来ない。じゃあ、何を目玉に季節ごとの観光を提案するのか。めっちゃ重要だよね。
常々、何十年だろ、観光の定番ルートを決めて太くすることが重要だと言い続けてる。稼げる定番ルート一つでいい、それがあれば観光客が来る。実際に観光案内やりながら、知見を増やし作り上げていくしかない。こればかりは誰に任せてもダメだから、自分で人生を賭けてやるしかないね。
楽しんでもらう、また来てもらう、地域が賑わう、人が人を呼び、ますます地域が賑わう。このいい流れを作っていくのさ。
今日も1日頑張りますp(^^)q
昨年の様子。

プランを作ってあげてるんだけど、今年で何回目だろう、毎年新しい要素を加えながら、要望を反映して行程を組んでる。プランナーとしては腕の見せ所だね。
ただ、この時期、雨天の場合の気仙沼は、観光面でちょっと大変だね。特に施設とお店が定休日が多い月曜は、なかなか苦戦する。実際に行程を組んでみると、気仙沼が抱えている観光の課題が見えてくる。
そして、その課題解決こそが、観光客誘致のキモになる。雨ざーざー降ったら景勝地を歩くのは大変だから誰も来ない。お目当ての飲食店が休みならだれも食べに来ない。じゃあ、何を目玉に季節ごとの観光を提案するのか。めっちゃ重要だよね。
常々、何十年だろ、観光の定番ルートを決めて太くすることが重要だと言い続けてる。稼げる定番ルート一つでいい、それがあれば観光客が来る。実際に観光案内やりながら、知見を増やし作り上げていくしかない。こればかりは誰に任せてもダメだから、自分で人生を賭けてやるしかないね。
楽しんでもらう、また来てもらう、地域が賑わう、人が人を呼び、ますます地域が賑わう。このいい流れを作っていくのさ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1428日め
昨日はコヤマ菓子店定休日。
朝から何度寝かしてのんびり過ごし、夕方に観光協会へ。目黒のさんま実行委員会の事務局と打ち合わせ。新商品を目黒のさんまで販売してもらえることが内定したよ。

10月8日(日)会場に行ける人はぜひゲットしてみてください。
ただ、まだパッケージデザインが出来上がってきてないので、だいぶ黄色信号のような。。
出来上がったデザインが一発OKになるか分からないし、そこからやりなおしたりなんだりで、印刷が間に合うかどうか。10月1日発売だからギリギリかすでにアウトっぽいけど。商品紹介ページもこれから。商品と一緒に入れるしおりもまだ。まだっていうか、ゼロだからここからどうなるか。全部外部にお任せしてるから何とも出来ないんだよね。
なんとか間に合うように!なんとか!なんとか!
今日も1日頑張りますp(^^)q
朝から何度寝かしてのんびり過ごし、夕方に観光協会へ。目黒のさんま実行委員会の事務局と打ち合わせ。新商品を目黒のさんまで販売してもらえることが内定したよ。

10月8日(日)会場に行ける人はぜひゲットしてみてください。
ただ、まだパッケージデザインが出来上がってきてないので、だいぶ黄色信号のような。。
出来上がったデザインが一発OKになるか分からないし、そこからやりなおしたりなんだりで、印刷が間に合うかどうか。10月1日発売だからギリギリかすでにアウトっぽいけど。商品紹介ページもこれから。商品と一緒に入れるしおりもまだ。まだっていうか、ゼロだからここからどうなるか。全部外部にお任せしてるから何とも出来ないんだよね。
なんとか間に合うように!なんとか!なんとか!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1427日め
仕事帰りにリュック背負ったままみしおね横丁のプリズムさんへ。

ちょうど仲間内がいて、まちづくりの社団法人の話になった。
ほんとはこうした方がいい、とはあるけど、何もしてないぼくが言う立場にないことは言われて気がついた。
ぼくはここ数年、自分の事業のことばかりで、ほとんど何もまちづくり活動はしていない。まちづくりプレイヤーとしては引退した感じ。40歳を過ぎるとやっぱり仕事の責任が増すのと、事業でもこの地域を盛り上げられると確信できたから。周りを見てもまちづくりプレイヤーの旬って、40歳くらいまでかなぁと思う。40歳で引退のJCとか良くできてる仕組みだよね。
気楽会の活動は今思い返せば、とても良いまちづくりの参加方法だったともう。コンセプトが「自分たちが楽しいからやる」だもの。あとは「自分たちしかできな事をやる」って。これって最強だよね、20〜30代がそれを夢中になってやると、周りを巻き込んでいい結果が出るよ。やっぱ、楽しいからやることで成立するのは強みだ。
いま、ぼくらの年代になっちゃうと、まちつくりをするときの発想は、しなくちゃいけない、やったほうがいい、やるべきだ、そんな言葉が先立つものになっちゃうもの。確かにそうなんだろうけど、それって楽しいとはとても思えない。やっぱりオンリーワンの楽しいまちづくりしないと。そうでなければほぼ押し付けられた仕事。仕事ならば、自分の事業をやった方がいい。
社団法人の理事もやってるけど、なんの役にも立ってないので、タイミングを見て若い人に変えてもらえるようにお願いしようと思う。どの社団法人もそうだけど、名誉職で理事になってる人がいたら、自由に動ける20〜30代を積極的に理事にして活性化させた方が絶対にいい。彼らもそれに応えて頑張ると思う。
さーて、想いはがあればなんでもできる!
今日も1日頑張りますp(^^)q

ちょうど仲間内がいて、まちづくりの社団法人の話になった。
ほんとはこうした方がいい、とはあるけど、何もしてないぼくが言う立場にないことは言われて気がついた。
ぼくはここ数年、自分の事業のことばかりで、ほとんど何もまちづくり活動はしていない。まちづくりプレイヤーとしては引退した感じ。40歳を過ぎるとやっぱり仕事の責任が増すのと、事業でもこの地域を盛り上げられると確信できたから。周りを見てもまちづくりプレイヤーの旬って、40歳くらいまでかなぁと思う。40歳で引退のJCとか良くできてる仕組みだよね。
気楽会の活動は今思い返せば、とても良いまちづくりの参加方法だったともう。コンセプトが「自分たちが楽しいからやる」だもの。あとは「自分たちしかできな事をやる」って。これって最強だよね、20〜30代がそれを夢中になってやると、周りを巻き込んでいい結果が出るよ。やっぱ、楽しいからやることで成立するのは強みだ。
いま、ぼくらの年代になっちゃうと、まちつくりをするときの発想は、しなくちゃいけない、やったほうがいい、やるべきだ、そんな言葉が先立つものになっちゃうもの。確かにそうなんだろうけど、それって楽しいとはとても思えない。やっぱりオンリーワンの楽しいまちづくりしないと。そうでなければほぼ押し付けられた仕事。仕事ならば、自分の事業をやった方がいい。
社団法人の理事もやってるけど、なんの役にも立ってないので、タイミングを見て若い人に変えてもらえるようにお願いしようと思う。どの社団法人もそうだけど、名誉職で理事になってる人がいたら、自由に動ける20〜30代を積極的に理事にして活性化させた方が絶対にいい。彼らもそれに応えて頑張ると思う。
さーて、想いはがあればなんでもできる!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1426日め
旅行業務取扱管理者試験がダメだったのは、けっこう後を引きそう。熱出た時に無限ループで思い出してうなされるパターンのやつだね。いや〜それくらい今回のミスはぼくの中では結構なインパクトだった。平たく言うと後悔ってやつ。
こういうのって、自分で挽回するかない。全て自分に原因があるから。悪い思い出を良い思い出で塗り替える。来年の試験に向けて、また勉強しなおそう!国内地理に関しては、一般常識として覚えてても悪いもんじゃないから。
さーて、新商品の発売が10月1日で、それに向けて動いてる。
1ヶ月を切ってるのに、パッケージ、デザインがまだ決まってなくて、LP (ランディングページ)という商品紹介のページもまだ白紙。生産する準備から何から揃ってなくて、一斉に動いてる感じ。仙台でのポップアップ(催事店)の装飾はぼく担当。交渉から何から横一線でどーーーーっと動いてる感じ。10月1日になんのこだわりもないけど、、間に合うか。

5尺の什器を2台使って催事するイメージ。16時以降やるなら照明も必要かも。
さてさて、こちらは大コケしたらえらいことになるよ。
今日も1日頑張りますp(^^)q
こういうのって、自分で挽回するかない。全て自分に原因があるから。悪い思い出を良い思い出で塗り替える。来年の試験に向けて、また勉強しなおそう!国内地理に関しては、一般常識として覚えてても悪いもんじゃないから。
さーて、新商品の発売が10月1日で、それに向けて動いてる。
1ヶ月を切ってるのに、パッケージ、デザインがまだ決まってなくて、LP (ランディングページ)という商品紹介のページもまだ白紙。生産する準備から何から揃ってなくて、一斉に動いてる感じ。仙台でのポップアップ(催事店)の装飾はぼく担当。交渉から何から横一線でどーーーーっと動いてる感じ。10月1日になんのこだわりもないけど、、間に合うか。

5尺の什器を2台使って催事するイメージ。16時以降やるなら照明も必要かも。
さてさて、こちらは大コケしたらえらいことになるよ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1425日め
昨日は仙台で国内旅行業務取扱管理者試験だった。
仙台への道中がけっこう渋滞してて、時間押して仙台駅に到着した。時間ないので立ち食い蕎麦屋さんで昼飯かっこんで会場の仙台駅徒歩3分のTKPビル7階へ!
午後1時過ぎ、会場ビル到着!エレベーターで7階へ!
急げー、会場入り始まってるー。
って、あれ?何?
何このオフィス?っていうか会場どこ??
よくよく受験票見たら、違うビルだった。
やべーーーー会場ミスった!時間ない!
Googleで調べたらTKPって何個かあるじゃん!!
これも試験の一環か!(んなわけない!)
試験開始時刻1時半、あと25分!
走ってTKPガーデンシティへ。
ここらへんか!
そのときGoogleナビが途中で“到着しました、お疲れ様でした”って一方的ににナビを終了した。
ちょちょちょ、ぼくは方向音痴なんだからもう少しギリギリまでナビしてよ!(怒)
えっと、ひとまず地図を見ると、、このビルかな?んどのビルかな?あ、このビルに違いない!でも、えっと、入り口もないし、それっぽい人も歩いてないし、ほんとにここのビルかな?
このビルだとしても、そもそも入り口どこよ??
入り口どこーーーーー!!!(怒)
開始時間20分前じゃないの!!
近くのビルで駐車場管理してる人に聞いてみたら、目の前のビルですよって。
すみません、ありがとうございます!って言って、ビルの入り口っぽいところに行くと、
あれ?どこにも書いてないし、何このビル?ほんとにあってんのかな?
やっぱこれは何か試してるのか?地図も読めない人は、旅行ガイドに向いてないということでここでふるいにかけられてるのか!(そうかもしれない!汗)
わけわかんない妄想がグルグルしながら、時間もないのでビルの中へ!
違うエレベーターに乗りかけたけど、、直前で気付いて反対側のエレベーターで会場へ!
スーツを着た誘導員を発見!よかった、ここだ。

どうにか間に合った!
いやー、それにしても、約600人受験する人がいて、ぼくが最後だった。汗
試験監督が、まさに試験の注意を話すところ。
超ギリ間に合った感じだ。
でも落ち着いてたので、試験は結構いい感じで回答できてて、2時間の試験で1時間経過、、
あれ?意外と時間無い?っていうか、やばいんじゃないの?
順調そうだったけど、残りの問題が結構あるぞ。
まだ3分の1しか回答してない!!
あと3分の2を1時間でやらないとダメか!
完全にミスったーーーーーーー
とんでもない時間配分ミス!!!
半分回答できたところであと40分!
あああ、こりゃダメだ。(ここで諦めた)
テキトーにマークシートに書くしか無い!
せっかく力を入れて勉強したJRの運賃計算とか、まったく無意味になっちゃった。
国内地理もあんなに勉強したのに、時間なくてほとんど役に立たなかった。
という訳で、、試験失敗!
結果はその場で出る訳では無いけど、目に見えてる。
やっちまったねー。
来年また受験するしかない。
時間かかるってことは単純に実力不足だったってことだね。
しかし、なんだか、スタッフにも申し訳ないなぁ。
あとは、来月に迫った新商品に向けて動こう!
いろいろ待ったなし!
今日も1日頑張りますp(^^)q
仙台への道中がけっこう渋滞してて、時間押して仙台駅に到着した。時間ないので立ち食い蕎麦屋さんで昼飯かっこんで会場の仙台駅徒歩3分のTKPビル7階へ!
午後1時過ぎ、会場ビル到着!エレベーターで7階へ!
急げー、会場入り始まってるー。
って、あれ?何?
何このオフィス?っていうか会場どこ??
よくよく受験票見たら、違うビルだった。
やべーーーー会場ミスった!時間ない!
Googleで調べたらTKPって何個かあるじゃん!!
これも試験の一環か!(んなわけない!)
試験開始時刻1時半、あと25分!
走ってTKPガーデンシティへ。
ここらへんか!
そのときGoogleナビが途中で“到着しました、お疲れ様でした”って一方的ににナビを終了した。
ちょちょちょ、ぼくは方向音痴なんだからもう少しギリギリまでナビしてよ!(怒)
えっと、ひとまず地図を見ると、、このビルかな?んどのビルかな?あ、このビルに違いない!でも、えっと、入り口もないし、それっぽい人も歩いてないし、ほんとにここのビルかな?
このビルだとしても、そもそも入り口どこよ??
入り口どこーーーーー!!!(怒)
開始時間20分前じゃないの!!
近くのビルで駐車場管理してる人に聞いてみたら、目の前のビルですよって。
すみません、ありがとうございます!って言って、ビルの入り口っぽいところに行くと、
あれ?どこにも書いてないし、何このビル?ほんとにあってんのかな?
やっぱこれは何か試してるのか?地図も読めない人は、旅行ガイドに向いてないということでここでふるいにかけられてるのか!(そうかもしれない!汗)
わけわかんない妄想がグルグルしながら、時間もないのでビルの中へ!
違うエレベーターに乗りかけたけど、、直前で気付いて反対側のエレベーターで会場へ!
スーツを着た誘導員を発見!よかった、ここだ。

どうにか間に合った!
いやー、それにしても、約600人受験する人がいて、ぼくが最後だった。汗
試験監督が、まさに試験の注意を話すところ。
超ギリ間に合った感じだ。
でも落ち着いてたので、試験は結構いい感じで回答できてて、2時間の試験で1時間経過、、
あれ?意外と時間無い?っていうか、やばいんじゃないの?
順調そうだったけど、残りの問題が結構あるぞ。
まだ3分の1しか回答してない!!
あと3分の2を1時間でやらないとダメか!
完全にミスったーーーーーーー
とんでもない時間配分ミス!!!
半分回答できたところであと40分!
あああ、こりゃダメだ。(ここで諦めた)
テキトーにマークシートに書くしか無い!
せっかく力を入れて勉強したJRの運賃計算とか、まったく無意味になっちゃった。
国内地理もあんなに勉強したのに、時間なくてほとんど役に立たなかった。
という訳で、、試験失敗!
結果はその場で出る訳では無いけど、目に見えてる。
やっちまったねー。
来年また受験するしかない。
時間かかるってことは単純に実力不足だったってことだね。
しかし、なんだか、スタッフにも申し訳ないなぁ。
あとは、来月に迫った新商品に向けて動こう!
いろいろ待ったなし!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1423日め
売り切れていたNEWうみねっこーTシャツ!

追加注文分到着〜!

今回は大量に入荷したからしばらく大丈夫だと思う。
元祖うみねっこーTシャツと合わせて、なかなかの品揃えだ。
オンラインでも在庫補充!
>https://koyama.shop-pro.jp/?pid=175814293
最近ではハンドメイド作品も充実してて、売り場がいい感じ。

うみねっこーファンに限らず、普通にご購入していただいてる。
うみねっこーは年々認知度が上がってるので、このままコツコツ積み重ねていこう!
順調ならあと数年で着ぐるみも登場するかもね。ホヤぼーやとうみねっこーで共演したら相当かわいいよ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

追加注文分到着〜!

今回は大量に入荷したからしばらく大丈夫だと思う。
元祖うみねっこーTシャツと合わせて、なかなかの品揃えだ。
オンラインでも在庫補充!
>https://koyama.shop-pro.jp/?pid=175814293
最近ではハンドメイド作品も充実してて、売り場がいい感じ。

うみねっこーファンに限らず、普通にご購入していただいてる。
うみねっこーは年々認知度が上がってるので、このままコツコツ積み重ねていこう!
順調ならあと数年で着ぐるみも登場するかもね。ホヤぼーやとうみねっこーで共演したら相当かわいいよ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1419日め
こんなこと書いていいかわからないけど、税務署から電話が来て、来月税務調査に入ると。
特に後ろめたいことは何もないのに、なぜだろう?ってめちゃくちゃ不安になった。
どのくらいの時間がかかるか聞いたら、1日かそれ以上かかると。
えええええええええ、そんなに!!
過去3年分の帳簿や給与明細、領収書等すべて用意して欲しいと。とんでもない量だ。

思わず、半沢直樹の黒崎を思い浮かべた。
いや、笑い事じゃなくて。
売り上げを誤魔化してることもなく、むしろ節税対策もしてない。しっかり税金も納めてるし。
何一つ、やましいことはないので大丈夫だと思うけど、、何か引っ掛かるものがあったから来るんだと思う。
いやはや、誠実に商売しててもこんなことってあるんだね。
今日も1日頑張りますp(^^)q
特に後ろめたいことは何もないのに、なぜだろう?ってめちゃくちゃ不安になった。
どのくらいの時間がかかるか聞いたら、1日かそれ以上かかると。
えええええええええ、そんなに!!
過去3年分の帳簿や給与明細、領収書等すべて用意して欲しいと。とんでもない量だ。

思わず、半沢直樹の黒崎を思い浮かべた。
いや、笑い事じゃなくて。
売り上げを誤魔化してることもなく、むしろ節税対策もしてない。しっかり税金も納めてるし。
何一つ、やましいことはないので大丈夫だと思うけど、、何か引っ掛かるものがあったから来るんだと思う。
いやはや、誠実に商売しててもこんなことってあるんだね。
今日も1日頑張りますp(^^)q
