夢に向かっての1261日め
いやはや、昨日はハードな1日だったー。
銀行で口座開設手続きから、税理士さんと会議。
バタバタして仕事終わり、19時半から山荘でメンターさんと2時間の経営報告。
その後にみしおね横丁のTEN(T)さんでビールとソーキそばで乾杯。

ポークソーキそば。

いっぺいも加わってなんだかんだで1時まで。。
ぼくがお世話になってるメンターさんは2人。いずれも以前はデロイトトーマツに勤めていて経営人材育成塾卒塾から顧問契約をしてずっと伴走してもらってる。
ひとりは熊本に移住した植田さん。そして気仙沼に来てくれたもうひとりは衛さん(写真中央)。今年、なんと弁護士資格取得予定!年齢はぼくの1個上でもチャレンジの日々だ。忙しい仕事の合間に大学院行って弁護士資格の勉強して、一発で弁護士資格ほぼ取れてるんだから。
きっとうみねこランド建設の日にも乾杯するんだと思う。
人生は一度きりのチャレンジストーリーだ。
今日も1日頑張りますp(^^)q
銀行で口座開設手続きから、税理士さんと会議。
バタバタして仕事終わり、19時半から山荘でメンターさんと2時間の経営報告。
その後にみしおね横丁のTEN(T)さんでビールとソーキそばで乾杯。

ポークソーキそば。

いっぺいも加わってなんだかんだで1時まで。。
ぼくがお世話になってるメンターさんは2人。いずれも以前はデロイトトーマツに勤めていて経営人材育成塾卒塾から顧問契約をしてずっと伴走してもらってる。
ひとりは熊本に移住した植田さん。そして気仙沼に来てくれたもうひとりは衛さん(写真中央)。今年、なんと弁護士資格取得予定!年齢はぼくの1個上でもチャレンジの日々だ。忙しい仕事の合間に大学院行って弁護士資格の勉強して、一発で弁護士資格ほぼ取れてるんだから。
きっとうみねこランド建設の日にも乾杯するんだと思う。
人生は一度きりのチャレンジストーリーだ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1260日め
昨日は休日だったけど、けっこう仕事の電話が鳴って、休み明けからいろいろ動き出す感じ。
今日は銀行に行って、県税事務所行って、夜は仕事終わりにメンターさんに月イチの経営報告だ。
法人化が思ったよりも手続きがたくさんあって、切り替え作業にまだまだ時間がかかるね。
事業計画書2023春、出来たよ。
2022年の冬に作ったやつをアップデートした。

ストーリーはこう、
ーーー
【2034年、気仙沼観光のシンボルになる灯台型の店舗(うみねこランド)を建設する】
2034年、東日本大震災から22年後、復興を遂げた後の気仙沼。日本有数の港町としてだけではなく、観光地としても世界に聞こえる港町になっている。
日本一のカツオ、ふかひれ、市場の目利きが選んだ新鮮な魚達。美味しい地酒ともにいただく四季折々の海の幸は、食通をも虜にする。大島から望む風光明媚なリアス式海岸の絶景に心癒され、漁師町の伝統息付く唐桑の御殿と民宿で一晩を過ごす。里山に広がるのどかな田園風景と山々から流れ込む清流のせせらぎ。
遠洋漁業の基地として培ってきた港町の人々のおもてなしの心に加え、震災から立ち上がった人々の逞しさが、訪れた人々を魅了する。最近ではマリンスポーツやトランポリンなどのアクティビティも充実し、ドッグラン付きのペットフード工場やクラフトビール工場などの目玉施設も出来た。
子供からお年寄りまで心地よい時間が過ごせて、何度も訪れたくなる港町。四季を通して気仙沼には日本、世界中から多くの観光客が訪れる。
その気仙沼観光のシンボルとしてうみねこランドが存在する。
株式会社コヤマ菓子店は、地域を愛し、地域に愛され、宮城東北を代表する銘菓を作り続ける。うみねこランドの灯台の光は、気仙沼から、三陸沿岸、東北に広がり、日本の未来を創造する。
ーーー
経営計画に興味のある方はお店に来てもらえればお見せします。
今日も1日頑張りますp(^^)q
今日は銀行に行って、県税事務所行って、夜は仕事終わりにメンターさんに月イチの経営報告だ。
法人化が思ったよりも手続きがたくさんあって、切り替え作業にまだまだ時間がかかるね。
事業計画書2023春、出来たよ。
2022年の冬に作ったやつをアップデートした。

ストーリーはこう、
ーーー
【2034年、気仙沼観光のシンボルになる灯台型の店舗(うみねこランド)を建設する】
2034年、東日本大震災から22年後、復興を遂げた後の気仙沼。日本有数の港町としてだけではなく、観光地としても世界に聞こえる港町になっている。
日本一のカツオ、ふかひれ、市場の目利きが選んだ新鮮な魚達。美味しい地酒ともにいただく四季折々の海の幸は、食通をも虜にする。大島から望む風光明媚なリアス式海岸の絶景に心癒され、漁師町の伝統息付く唐桑の御殿と民宿で一晩を過ごす。里山に広がるのどかな田園風景と山々から流れ込む清流のせせらぎ。
遠洋漁業の基地として培ってきた港町の人々のおもてなしの心に加え、震災から立ち上がった人々の逞しさが、訪れた人々を魅了する。最近ではマリンスポーツやトランポリンなどのアクティビティも充実し、ドッグラン付きのペットフード工場やクラフトビール工場などの目玉施設も出来た。
子供からお年寄りまで心地よい時間が過ごせて、何度も訪れたくなる港町。四季を通して気仙沼には日本、世界中から多くの観光客が訪れる。
その気仙沼観光のシンボルとしてうみねこランドが存在する。
株式会社コヤマ菓子店は、地域を愛し、地域に愛され、宮城東北を代表する銘菓を作り続ける。うみねこランドの灯台の光は、気仙沼から、三陸沿岸、東北に広がり、日本の未来を創造する。
ーーー
経営計画に興味のある方はお店に来てもらえればお見せします。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1258日め
この飛び石連休で観光客がめっちゃ歩いてる。
春休みなのか若い人も多い。こういう賑わいって本当にいいね。
コヤマに出入りしている業者さんにも、毎度必ず聞くのは気仙沼以外の景気のこと。お土産物はかなり動き始めたそうで、全国各地で本格コロナ明けのような動きみたい。
お店の販売スタッフに「近隣でランチを食べられるお店のマップ」がほしいと言われた。観光客にオススメのランチを聞かれた時、ぼくがいないときに困るって。
さらっと作ったのが、、


これ、3日で完成した。マップもゼロベースで道路一本一本書いたよ。
仕事的には30万円くらいで請け負う仕事だね。笑
紹介したお店の許可取ってないので、大きくカタログで配ることは今の所なし。
お客様に聞かれたら見せる感じ。
しかしあれだね、自分で言うのもなんだけど、めっちゃ完成度が、、、高い!
今日も1日頑張りますp(^^)q
春休みなのか若い人も多い。こういう賑わいって本当にいいね。
コヤマに出入りしている業者さんにも、毎度必ず聞くのは気仙沼以外の景気のこと。お土産物はかなり動き始めたそうで、全国各地で本格コロナ明けのような動きみたい。
お店の販売スタッフに「近隣でランチを食べられるお店のマップ」がほしいと言われた。観光客にオススメのランチを聞かれた時、ぼくがいないときに困るって。
さらっと作ったのが、、


これ、3日で完成した。マップもゼロベースで道路一本一本書いたよ。
仕事的には30万円くらいで請け負う仕事だね。笑
紹介したお店の許可取ってないので、大きくカタログで配ることは今の所なし。
お客様に聞かれたら見せる感じ。
しかしあれだね、自分で言うのもなんだけど、めっちゃ完成度が、、、高い!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1256日め
日に日に春ぽっくなってきて、お客様も増えてきた。
この週末は落語家の立川志の輔さんの落語会が気仙沼で開かれるのでさらに賑わいそう。
昨日もバナナジュースと、はまぐりもなかくっきーを目的にコヤマ菓子店にも車がたくさん!
再入荷したうみねっこーTシャツも手に取るお客様が多くてめっちゃ嬉しい。

>【再入荷】うみねっこーTシャツ(オンラインショップ)
わざわざグッズを身につけて来店してくれるお客様もいて、めちゃくちゃ元気出るよね。いやほんと、商売人にとって来客してもらえることがどんなにうれしいことか。
お客様は元気の源さ!
今日も1日頑張りますp(^^)q
この週末は落語家の立川志の輔さんの落語会が気仙沼で開かれるのでさらに賑わいそう。
昨日もバナナジュースと、はまぐりもなかくっきーを目的にコヤマ菓子店にも車がたくさん!
再入荷したうみねっこーTシャツも手に取るお客様が多くてめっちゃ嬉しい。

>【再入荷】うみねっこーTシャツ(オンラインショップ)
わざわざグッズを身につけて来店してくれるお客様もいて、めちゃくちゃ元気出るよね。いやほんと、商売人にとって来客してもらえることがどんなにうれしいことか。
お客様は元気の源さ!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1254日め
宮脇書店さんの向かいあたりから薬王堂さんの隣までの土地に変化あり!

ボーリング調査してた。

この南気仙沼スーパー跡地。とある情報筋から聞いたら、残念ながら住民待望のスーパーじゃないみたい。ここで書いてもいいけど、違ったら大問題だから確定してから紹介するね。
業種は全然違うけど“スーパー”と店名のあたまにはつくかもしれない。この土地の規模で構えるなら“スーパー”の方かもね。気仙沼にも競合のお店はあるけど、1店舗でめっちゃ繁盛してる。盛期は電話も出ないくらい。全国チェーン店なのに盛期に留守電にしてる殿様商売だった。この新しいお店が出来たら相当お客様が持っていかれるかもしれないね。めちゃくちゃ良いリサーチしてると思う。

余裕で1000坪くらいある感じ。南気仙沼地区がさらに賑わうことは間違いない。
今日も1日頑張りますp(^^)q

ボーリング調査してた。

この南気仙沼スーパー跡地。とある情報筋から聞いたら、残念ながら住民待望のスーパーじゃないみたい。ここで書いてもいいけど、違ったら大問題だから確定してから紹介するね。
業種は全然違うけど“スーパー”と店名のあたまにはつくかもしれない。この土地の規模で構えるなら“スーパー”の方かもね。気仙沼にも競合のお店はあるけど、1店舗でめっちゃ繁盛してる。盛期は電話も出ないくらい。全国チェーン店なのに盛期に留守電にしてる殿様商売だった。この新しいお店が出来たら相当お客様が持っていかれるかもしれないね。めちゃくちゃ良いリサーチしてると思う。

余裕で1000坪くらいある感じ。南気仙沼地区がさらに賑わうことは間違いない。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1252日め
TVerでドラマ「ロングバケーション」が見られた。

1996年!過去イチ面白かった伝説のドラマ。何年ぶりだろう、懐かしい気持ちで見た。
木村拓哉、山口智子、松たか子、竹野内豊、稲森いずみ、りょう、広末涼子が出演。

伝説の3階からスーパーボールを落とすシーンは第1話。

1話を見終えて、まるで映画1本見た満足感。改めて凄まじいドラマだった。
まずは古臭さをまったく感じない。現在のどのドラマよりもリアルで、登場人物が生き生きとしてて、セリフのインパクトがあって、嫌味も癖も無理のないセンス良いカメラワークで、久保田利伸のララララブソングがグッときて、建物や小物のビジュアルが綺麗だから世界観に惹き込まれて、展開も良い。
予算もあったのかな、労働の規制が緩かったから命削って働いたのかな、とにかく作り込みが半端じゃない。今のドラマと比べちゃうと、、質の面で全然違うから。今の若い子にも見てもらいたいなぁ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

1996年!過去イチ面白かった伝説のドラマ。何年ぶりだろう、懐かしい気持ちで見た。
木村拓哉、山口智子、松たか子、竹野内豊、稲森いずみ、りょう、広末涼子が出演。

伝説の3階からスーパーボールを落とすシーンは第1話。

1話を見終えて、まるで映画1本見た満足感。改めて凄まじいドラマだった。
まずは古臭さをまったく感じない。現在のどのドラマよりもリアルで、登場人物が生き生きとしてて、セリフのインパクトがあって、嫌味も癖も無理のないセンス良いカメラワークで、久保田利伸のララララブソングがグッときて、建物や小物のビジュアルが綺麗だから世界観に惹き込まれて、展開も良い。
予算もあったのかな、労働の規制が緩かったから命削って働いたのかな、とにかく作り込みが半端じゃない。今のドラマと比べちゃうと、、質の面で全然違うから。今の若い子にも見てもらいたいなぁ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1248日め
2023年3月11日、震災から12年の節目を迎えた。犠牲になられた方の13回忌にあたる。
忘れない3.11、とメディアで伝えてくれてる。ありがたいね。
そんな中、高知に行った時に気になったのは津波の防災意識。南海トラフの地震が差し迫ってる印象だったので、ホテルに着いたら避難する方向をチェックした。地震発生から津波到達まで早いところで5分とか。揺れてる最中に避難準備しないと間に合わない。
ホテルのある中村タクシーの運転手さんに津波の防災意識はどのくらいか聞いたら「東北でも津波来ましたよねぇ。こっちも津波が来る来るって言ってしばらく経つけど、全然来ないなぇ。笑」なんて割と呑気な感じにお話ししてた。
ハッと思ったのは、そんな質問してる時点で、自分の方こそ“東北に津波はもうしばらく来ない”なんて思い込んでるんじゃないかって。次に来るのは南海トラフだと勝手に思ってたけど、むしろまた東北かもしれない。

北海道沖の巨大地震も東日本大震災クラスか、それ以上かとも言われてる。12年後のうみねこランドも津波が来ないところで建設しないといけないね。
2年前にアップした震災撮影動画もまた再生数が上がって、関心度が高くなってる。
>https://youtu.be/xvJnC_Rvbcs
今日は心穏やかに、亡くなられた方々のご冥福を祈ろう。
今日も1日頑張りますp(^^)q
忘れない3.11、とメディアで伝えてくれてる。ありがたいね。
そんな中、高知に行った時に気になったのは津波の防災意識。南海トラフの地震が差し迫ってる印象だったので、ホテルに着いたら避難する方向をチェックした。地震発生から津波到達まで早いところで5分とか。揺れてる最中に避難準備しないと間に合わない。
ホテルのある中村タクシーの運転手さんに津波の防災意識はどのくらいか聞いたら「東北でも津波来ましたよねぇ。こっちも津波が来る来るって言ってしばらく経つけど、全然来ないなぇ。笑」なんて割と呑気な感じにお話ししてた。
ハッと思ったのは、そんな質問してる時点で、自分の方こそ“東北に津波はもうしばらく来ない”なんて思い込んでるんじゃないかって。次に来るのは南海トラフだと勝手に思ってたけど、むしろまた東北かもしれない。

北海道沖の巨大地震も東日本大震災クラスか、それ以上かとも言われてる。12年後のうみねこランドも津波が来ないところで建設しないといけないね。
2年前にアップした震災撮影動画もまた再生数が上がって、関心度が高くなってる。
>https://youtu.be/xvJnC_Rvbcs
今日は心穏やかに、亡くなられた方々のご冥福を祈ろう。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1247日め
昨日は「道の駅 上品の郷」様に納品。1週間前からお菓子の販売がスタートしていて、追加の注文があった。いやぁ良かった。本来ならば発送で送るんだけど、状況確認の為に直接納品。

気仙沼から車で1時間ちょい。三陸道でスイスイだよ。

じゃらんの全国道の駅満足度調査の道の駅ランキングで堂々の全国2位!温泉施設も併設してて、地元民やキャンパーにも愛されてる道の駅。コンビニも併設されててとりあえず寄っちゃうね。

入り口付近に大きなスペースでコヤマ菓子店コーナー。綺麗に陳列もされててバッチリ。ありがたい。大きな売り場に成長させていきたいね。
これから道の駅で少しずつ販路を広げて、数字と経験積んでいきたい。うみねっこーの認知を上げて、ファンを少しずつ増やしていこう!
今日も1日頑張りますp(^^)q

気仙沼から車で1時間ちょい。三陸道でスイスイだよ。

じゃらんの全国道の駅満足度調査の道の駅ランキングで堂々の全国2位!温泉施設も併設してて、地元民やキャンパーにも愛されてる道の駅。コンビニも併設されててとりあえず寄っちゃうね。

入り口付近に大きなスペースでコヤマ菓子店コーナー。綺麗に陳列もされててバッチリ。ありがたい。大きな売り場に成長させていきたいね。
これから道の駅で少しずつ販路を広げて、数字と経験積んでいきたい。うみねっこーの認知を上げて、ファンを少しずつ増やしていこう!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1245日め
昨晩は商工会議所人口減少対策委員会の経済部会の集まり。

飲みながら情報の共有など。
ぼくは相変わらずどの会議体でも同じことを言ってるだけど、地域の大人たちが楽しく地域を楽しんでないと魅力的な町にはならない。魅力のないところに人は集わない。地域で楽しむというのは色々あるけど、その一つは、まつりや行事だ。地域の若い人はもちろん、移住者や、期間限定の出向者、学生や留学生、技能実習生など、誰でもその情報を得られて、気軽に楽しめる環境があればいい。
そのひとつの成功体験が、次を作る。そのひとつをまずは作ることなのかなぁと。勝手にここに書いてアレなんだけど、移住定住センター祭りとかいいんじゃない。移住者や移住希望者と、地域の人のお祭りとか。出会いの場だよね。地元企業に協賛して貰えばいい。市内でイベントや行事、伝統芸能などの紹介や、朝、昼、夜と、地元の人とまちあるきするとか。
む、これって、気楽会でやってたことに似てる。特にまちあるきは重要だよね。せっかくなんで何かの機会に久しぶりに動いてみるか。楽しそうだし!
今日も1日頑張りますp(^^)q

飲みながら情報の共有など。
ぼくは相変わらずどの会議体でも同じことを言ってるだけど、地域の大人たちが楽しく地域を楽しんでないと魅力的な町にはならない。魅力のないところに人は集わない。地域で楽しむというのは色々あるけど、その一つは、まつりや行事だ。地域の若い人はもちろん、移住者や、期間限定の出向者、学生や留学生、技能実習生など、誰でもその情報を得られて、気軽に楽しめる環境があればいい。
そのひとつの成功体験が、次を作る。そのひとつをまずは作ることなのかなぁと。勝手にここに書いてアレなんだけど、移住定住センター祭りとかいいんじゃない。移住者や移住希望者と、地域の人のお祭りとか。出会いの場だよね。地元企業に協賛して貰えばいい。市内でイベントや行事、伝統芸能などの紹介や、朝、昼、夜と、地元の人とまちあるきするとか。
む、これって、気楽会でやってたことに似てる。特にまちあるきは重要だよね。せっかくなんで何かの機会に久しぶりに動いてみるか。楽しそうだし!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1243日め
どうする家康、
やばいぞ家康。
めちゃんこ面白い。
主人公の家康が弱虫で、泣き虫で、君主としては情けな過ぎて、イライラするけど、それがこのドラマのキモなのかもしれない。成長の伸び代がハンパじゃないということで展開が楽しみになる。今回もうまくいかずに仮病使って逃げて、家臣に諭されてなんとか戦を終わらせギリ生き延びた。ぼくも経営者としては不甲斐なくて、ギリ生きてるまぁ似たようなもんだなぁとか思いながら。。
印象に残ったのは本田正信役の松山ケンイチ。完全に主役を食っちゃてる存在感。
家康は寺院からも年貢を取ろうとし、従わない寺を襲撃。しかし、農民一揆の激しい抵抗で返り討ちにされてしまう。
そんな中、正信は家康を裏切って、三河の反乱軍(一揆側)の軍師になった。さらに戦場では、家康を鉄砲で狙撃して兜に銃弾を当てた。ガチの裏切り。
その後、家康軍は策略をめぐらして、一揆側と一旦和睦とし、事態を鎮静化した。裏切り者として捕えられる正信。両手を後ろで縛られ、打首か厳罰な沙汰を待つ身に。

家康が「弁明するなら聞こう」と言ったら、
弁明しない!と正信は強い口調でこう言い放った。
過ちを犯したのは、殿だから!殿は阿弥陀仏にすがる者たちの心をご存じない!
仏にすがるのは、現世が苦しからじゃ。生きているのがつらいからじゃ。
民を楽にしてやれるのなら誰も仏にすがらずに済むんじゃ。
そのために民は“お前に”たらふく米を食わせているんじゃ。
己はそれをなさずして民から救いの場を奪うとは何事じゃ! この大たわけが!
悔いなければならぬのは、殿でござる
めちゃくちゃ筋が通ってて、ビシッと突き刺さった。
農民は苦しい生活で年貢取られて、戦場にも駆り出されて、蓄えもなく弱者のまま一生を過ごさなければいけない。その暮らしを改善するのが領主としての家康の役割だろう。それも出来ないで、唯一の救いと思っている宗教まで奪うとは何事だって。一揆まで追い込んだのは、家康。全ては因果応報。今の自分の環境は、自分に責任がある。
「とうに悔いておる」泣きながら家康は正信に言った。
未熟で弱虫だけれども、素直さはある。一番大切なのは素直な心で人の意見を聞くと言うことだ。自分の弱さ、未熟さを受け入れられる家康の懐の深さだ。天下人になれた要因は、人の意見に素直を聞き入れ、それを行動に起こしたことかもしれない。そうすれば自然と誰かが味方になってくれる。誰かが力を貸してくれる。人一人のやれることなんてたかが知れてる。未熟な家康が個性派家臣団とやりとりを経て、共に成長し、天下を取るまでのストーリー。
やばすぎる。どうする家康!
今日も1日頑張りますp(^^)q
やばいぞ家康。
めちゃんこ面白い。
主人公の家康が弱虫で、泣き虫で、君主としては情けな過ぎて、イライラするけど、それがこのドラマのキモなのかもしれない。成長の伸び代がハンパじゃないということで展開が楽しみになる。今回もうまくいかずに仮病使って逃げて、家臣に諭されてなんとか戦を終わらせギリ生き延びた。ぼくも経営者としては不甲斐なくて、ギリ生きてるまぁ似たようなもんだなぁとか思いながら。。
印象に残ったのは本田正信役の松山ケンイチ。完全に主役を食っちゃてる存在感。
家康は寺院からも年貢を取ろうとし、従わない寺を襲撃。しかし、農民一揆の激しい抵抗で返り討ちにされてしまう。
そんな中、正信は家康を裏切って、三河の反乱軍(一揆側)の軍師になった。さらに戦場では、家康を鉄砲で狙撃して兜に銃弾を当てた。ガチの裏切り。
その後、家康軍は策略をめぐらして、一揆側と一旦和睦とし、事態を鎮静化した。裏切り者として捕えられる正信。両手を後ろで縛られ、打首か厳罰な沙汰を待つ身に。

家康が「弁明するなら聞こう」と言ったら、
弁明しない!と正信は強い口調でこう言い放った。
過ちを犯したのは、殿だから!殿は阿弥陀仏にすがる者たちの心をご存じない!
仏にすがるのは、現世が苦しからじゃ。生きているのがつらいからじゃ。
民を楽にしてやれるのなら誰も仏にすがらずに済むんじゃ。
そのために民は“お前に”たらふく米を食わせているんじゃ。
己はそれをなさずして民から救いの場を奪うとは何事じゃ! この大たわけが!
悔いなければならぬのは、殿でござる
めちゃくちゃ筋が通ってて、ビシッと突き刺さった。
農民は苦しい生活で年貢取られて、戦場にも駆り出されて、蓄えもなく弱者のまま一生を過ごさなければいけない。その暮らしを改善するのが領主としての家康の役割だろう。それも出来ないで、唯一の救いと思っている宗教まで奪うとは何事だって。一揆まで追い込んだのは、家康。全ては因果応報。今の自分の環境は、自分に責任がある。
「とうに悔いておる」泣きながら家康は正信に言った。
未熟で弱虫だけれども、素直さはある。一番大切なのは素直な心で人の意見を聞くと言うことだ。自分の弱さ、未熟さを受け入れられる家康の懐の深さだ。天下人になれた要因は、人の意見に素直を聞き入れ、それを行動に起こしたことかもしれない。そうすれば自然と誰かが味方になってくれる。誰かが力を貸してくれる。人一人のやれることなんてたかが知れてる。未熟な家康が個性派家臣団とやりとりを経て、共に成長し、天下を取るまでのストーリー。
やばすぎる。どうする家康!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1242日め
先月の香港ドンキホーテでの宮城フェア。
宮城県内で人気の7社が出店して香港のドンキホーテ9店舗でスイーツを販売した。

数が多いとこうやって陳列できるのね。ドンキホーテだ。
商品販売数では、呪術廻戦×喜久福コラボ商品に次ぐ2位(もなかくっきー色々5こ入)3位(もなかアーモンド5こ入)ということでかなり善戦したと思う。香港でも一定の支持をもらえたね。ありがたい。
うみねっこーのキャラクターはきちんと刺さったんだと思う。あとは、価格や商品の内容を“初見でも買いやすい”感じにするといいのかも。シンプルでおしゃれなあんくっきーのパッケージよりも、もなかくっきーのわかりやすいうみねっこーのパッケージの方がインパクトがあって売上に繋がったのかもしれない。
今回は宮城県のスーパーアシストでなんとか販売までやってもらえたけど、運賃コストを考えると継続的には難しいと思う。またチャンスがあれば、積極的にやっていきたい。近い将来、インバウンドの人にも「うみねっこースイーツ」を認知されて、日本のお土産物として販路を拡大させたい。
うみねこランド建設まであと12年。待ったなしだ。
今日も1日頑張りますp(^^)q
宮城県内で人気の7社が出店して香港のドンキホーテ9店舗でスイーツを販売した。

数が多いとこうやって陳列できるのね。ドンキホーテだ。
商品販売数では、呪術廻戦×喜久福コラボ商品に次ぐ2位(もなかくっきー色々5こ入)3位(もなかアーモンド5こ入)ということでかなり善戦したと思う。香港でも一定の支持をもらえたね。ありがたい。
うみねっこーのキャラクターはきちんと刺さったんだと思う。あとは、価格や商品の内容を“初見でも買いやすい”感じにするといいのかも。シンプルでおしゃれなあんくっきーのパッケージよりも、もなかくっきーのわかりやすいうみねっこーのパッケージの方がインパクトがあって売上に繋がったのかもしれない。
今回は宮城県のスーパーアシストでなんとか販売までやってもらえたけど、運賃コストを考えると継続的には難しいと思う。またチャンスがあれば、積極的にやっていきたい。近い将来、インバウンドの人にも「うみねっこースイーツ」を認知されて、日本のお土産物として販路を拡大させたい。
うみねこランド建設まであと12年。待ったなしだ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1240日め
道の駅「上品の郷」様でのお取り扱い開始!

昨日納品してきたよ。せっかく注文した大きなパネルが間に合わなくて、バタバタしちゃった。

売れてくれることを祈るのみ!その土地、その売り場、その季節、いろいろな条件で変化していくと思うけど、試行錯誤しながら継続して売れ続けるようにしていこう。
それにしても3月!インボイス事業者の登録申請して、法人化の手続きして、やらなければいけないことが重なってて、あれやらなきゃ、これやらなきゃって、胸がキューっと締め付けられる。そういう時は大抵は呼吸が浅いので、大きく息を吐いて、大きく息を吸い込んで、、深呼吸して冷静に何を在すべきかをもう一度考える。
うん、深呼吸しても、やることいっぱい過ぎて、キューってなるね。。
今日も1日頑張りますp(^^)q

昨日納品してきたよ。せっかく注文した大きなパネルが間に合わなくて、バタバタしちゃった。

売れてくれることを祈るのみ!その土地、その売り場、その季節、いろいろな条件で変化していくと思うけど、試行錯誤しながら継続して売れ続けるようにしていこう。
それにしても3月!インボイス事業者の登録申請して、法人化の手続きして、やらなければいけないことが重なってて、あれやらなきゃ、これやらなきゃって、胸がキューっと締め付けられる。そういう時は大抵は呼吸が浅いので、大きく息を吐いて、大きく息を吸い込んで、、深呼吸して冷静に何を在すべきかをもう一度考える。
うん、深呼吸しても、やることいっぱい過ぎて、キューってなるね。。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1239日め
昨日はコヤマ菓子店定休日。
久々にお休み。もうね、ゆっくりして、体調整える日。
午前中に洗車して、午後からムカエルで気仙沼人事研究会の「人的基本経営宣言」報告会を聞きに行った。



人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方。
平たく言うと、経営者は会社のビションミッションをしっかりと社員と共有し、社員のモチベーションを上げて、幸せな職場にしていこうということ。
経産省のサイトから
>「人材版伊藤レポート」
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/kigyo_kachi_kojo/pdf/20200930_1.pdf
多様化していく働き方の流れは、近年のコロナやウクライナ情勢の社会情勢の変化もあって加速してると思う。小さい会社でも人事は常にアップデートしていかないといけないと改めて思った。
来春にも2期生?みたいな感じで、この研究会が受講生を募集すると思う。ぜひうちも参加して、より働きがいのある職場にしていきたい。
今日も1日頑張りますp(^^)q
久々にお休み。もうね、ゆっくりして、体調整える日。
午前中に洗車して、午後からムカエルで気仙沼人事研究会の「人的基本経営宣言」報告会を聞きに行った。



人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方。
平たく言うと、経営者は会社のビションミッションをしっかりと社員と共有し、社員のモチベーションを上げて、幸せな職場にしていこうということ。
経産省のサイトから
>「人材版伊藤レポート」
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/kigyo_kachi_kojo/pdf/20200930_1.pdf
多様化していく働き方の流れは、近年のコロナやウクライナ情勢の社会情勢の変化もあって加速してると思う。小さい会社でも人事は常にアップデートしていかないといけないと改めて思った。
来春にも2期生?みたいな感じで、この研究会が受講生を募集すると思う。ぜひうちも参加して、より働きがいのある職場にしていきたい。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1238日め
家から徒歩1分のすき家がオープンしてた。

24時間営業で深夜でも“びがびが”光ってる。結構利用する人もいて、一定のニーズがあるんだね。周りのコンビニのお弁当、惣菜の品揃えが変わったそうだ。
やっぱり新しいお店が一つできるだけで、近隣の商売に影響があるもんだ。気仙沼は次々新しいお店がオープンして、年々減少していく少ないパイを奪い合ってる。しかもそのほとんどがチェーン店。一見賑わいがあるように見えて、何処かの都市と変わり映えしない街並みになっていくのは、気仙沼にとってマイナスな面も大きい。
地元ならでは小さなお店は、これからもどんどん減っていくんだろう。こういうビジネスモデル(チェーン店)を良しとしている地方の人は、カラクリをあまり知らない。安いから、種類が多くて手軽だからって、わからなくもないけど。
チェーン店でお金を使ってしまい、せっかくの地元のお金を外に流失させてることになる。地域のお金が外に漏れていく。地方都市は、地域内循環率が高い方が、経済は確実に良くなる。
全てを地域のもので成立させられないけど、意識的に地域の生産物を使ったり、飲食店を利用したりすることで、本質的な地域経済は活性化すると思う。やったりとったり、です。
そのチェーン店に負けないように、独自の商品やサービスを提供できるように生き残るのがこれからのぼくら地方の小さい事業者の役割。地域の食や文化は、チェーン店には何一つ作れないのだから。
今日も1日頑張りますp(^^)q

24時間営業で深夜でも“びがびが”光ってる。結構利用する人もいて、一定のニーズがあるんだね。周りのコンビニのお弁当、惣菜の品揃えが変わったそうだ。
やっぱり新しいお店が一つできるだけで、近隣の商売に影響があるもんだ。気仙沼は次々新しいお店がオープンして、年々減少していく少ないパイを奪い合ってる。しかもそのほとんどがチェーン店。一見賑わいがあるように見えて、何処かの都市と変わり映えしない街並みになっていくのは、気仙沼にとってマイナスな面も大きい。
地元ならでは小さなお店は、これからもどんどん減っていくんだろう。こういうビジネスモデル(チェーン店)を良しとしている地方の人は、カラクリをあまり知らない。安いから、種類が多くて手軽だからって、わからなくもないけど。
チェーン店でお金を使ってしまい、せっかくの地元のお金を外に流失させてることになる。地域のお金が外に漏れていく。地方都市は、地域内循環率が高い方が、経済は確実に良くなる。
全てを地域のもので成立させられないけど、意識的に地域の生産物を使ったり、飲食店を利用したりすることで、本質的な地域経済は活性化すると思う。やったりとったり、です。
そのチェーン店に負けないように、独自の商品やサービスを提供できるように生き残るのがこれからのぼくら地方の小さい事業者の役割。地域の食や文化は、チェーン店には何一つ作れないのだから。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1237日め
昨日は仕事終わりにメンターさんに月次の定例報告。
久々にメンターさんが気仙沼に来ていたので、コヤマ菓子店の2階で2時間みっちり。主に四万十の視察を報告した。1月2月は経営的にはかなり厳しかった等。
それが終わって21時過ぎから、経営人材育成塾の「衛会」。メンターの高橋衛さんを囲んで、2期〜4期でお世話になった塾生で懇親会をした。初開催にもかかわらず盛り上がって、結局1時過ぎまで。集まった経営者はみんなぼくより年下で、気仙沼で一番大きな会社の後継や、土木で海外進出して伸びまくってる会社の常務など、これからの気仙沼にとって確実に存在感が出てくるだろう若者ばかり。
気仙沼は行政が地域の経営者をバックアップするカリキュラム等の施策を継続的にしているので、地域経済に確実に反映されていくと思う。うちみたいに経営塾を卒塾してもメンターさんと契約してずっと伴走してもらってる会社も多い。横の連携も増えてくるだろうから、尚更楽しみだ。
さーて、うちも今は小さいけど、事業を成長させていくよー。

写真は道の駅上品の郷の陳列を考えてるとこ。
大きくスペースもらったので、上手く活かして次に繋げたい。
今日も1日頑張りますp(^^)q
久々にメンターさんが気仙沼に来ていたので、コヤマ菓子店の2階で2時間みっちり。主に四万十の視察を報告した。1月2月は経営的にはかなり厳しかった等。
それが終わって21時過ぎから、経営人材育成塾の「衛会」。メンターの高橋衛さんを囲んで、2期〜4期でお世話になった塾生で懇親会をした。初開催にもかかわらず盛り上がって、結局1時過ぎまで。集まった経営者はみんなぼくより年下で、気仙沼で一番大きな会社の後継や、土木で海外進出して伸びまくってる会社の常務など、これからの気仙沼にとって確実に存在感が出てくるだろう若者ばかり。
気仙沼は行政が地域の経営者をバックアップするカリキュラム等の施策を継続的にしているので、地域経済に確実に反映されていくと思う。うちみたいに経営塾を卒塾してもメンターさんと契約してずっと伴走してもらってる会社も多い。横の連携も増えてくるだろうから、尚更楽しみだ。
さーて、うちも今は小さいけど、事業を成長させていくよー。

写真は道の駅上品の郷の陳列を考えてるとこ。
大きくスペースもらったので、上手く活かして次に繋げたい。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1236日め
ここ最近はノー休日。海神様→高知→今、休みらしい休みを取ってないのと、法人化の手続きで神経がヒリヒリしてる。来月から道の駅「上品の郷」での販売も始まるので、あれもこれもそれもって。
そんな中、今週あたりから観光客が動き出した気がする。少し暖かくなったのと、コロナもだいぶ落ち着いてきたのが数字に出てきてる。1月中盤〜2月中旬までめっちゃ閑散してたのでホッとした。
311も近づいて、独特の雰囲気になってきた。動画使用の問い合わせも多くなり、当時を思い返す時も多くなる。

おかげさまで現在の魚市場前は、きれいな区画に建物が立ってきて、気仙沼でも賑わいの多い地区になってる。コヤマ菓子店も夕方には光り出す。シンボリックな存在になってきてるのかもしれない。
こうやってみると、ほんと、恵まれてるなぁと。こうやって仕事出来てるのが奇跡だ。だから疲れよりも、感謝とこれからの未来へ向けての緊張感が勝ってる。今年はほんといろいろ起きそうだ。
今日も1日頑張りますp(^^)q
そんな中、今週あたりから観光客が動き出した気がする。少し暖かくなったのと、コロナもだいぶ落ち着いてきたのが数字に出てきてる。1月中盤〜2月中旬までめっちゃ閑散してたのでホッとした。
311も近づいて、独特の雰囲気になってきた。動画使用の問い合わせも多くなり、当時を思い返す時も多くなる。

おかげさまで現在の魚市場前は、きれいな区画に建物が立ってきて、気仙沼でも賑わいの多い地区になってる。コヤマ菓子店も夕方には光り出す。シンボリックな存在になってきてるのかもしれない。
こうやってみると、ほんと、恵まれてるなぁと。こうやって仕事出来てるのが奇跡だ。だから疲れよりも、感謝とこれからの未来へ向けての緊張感が勝ってる。今年はほんといろいろ起きそうだ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1235日め
2月20日、大きな夢と目標を掲げ「株式会社コヤマ菓子店」が設立した。

肝心の事業の切り替え(個人事業主→株式会社)はこれから。まだ個人事業主として、コヤマ菓子店は存在する。今からが手続きでめっちゃ忙しくなるー。
定款の目的を公開。
定 款
当会社は、次の事業を営むことを目的とする
(1)パン・菓子類の製造及び販売
(2)インターネット、その他媒体を利用したメディア事業及び通信販売業
(3)キャラクター商品の企画、開発、販売
(4)飲食店の企画、運営、管理、プロデュース
(5)移動販売車による食品・衣類・雑貨品等の販売
(6)各種コンテンツの企画、制作、運営、プロデュース
(7)一般観光案内及び観光・旅行に関する事業
(8)宿泊施設、商業施設、保育所等の所有、運営、管理及び経営
(9)イベントの企画及び運営
(10)ブライダルに関する事業
(11)菓子製造業、料理・飲食業に関するコンサルティング
(12)観光地活性化計画の立案、策定及びコンサルティング
(13)企業の商標権、著作権、特許権等の無体財産権の取得、管理及びコンサルティング
(14)セミナーの企画・講演
(15)一般書籍・雑誌の出版及び販売
(16)全各号に付帯又は関連する一切の業務
今後、うみねこランド建設へ向けて、いろいろ加速して、その先にある事業展開も盛り込んだ。
できるできないではなく、やるかやらないか。つまり、やるんです。
また新たな一歩!
今日も1日頑張りますp(^^)q

肝心の事業の切り替え(個人事業主→株式会社)はこれから。まだ個人事業主として、コヤマ菓子店は存在する。今からが手続きでめっちゃ忙しくなるー。
定款の目的を公開。
定 款
当会社は、次の事業を営むことを目的とする
(1)パン・菓子類の製造及び販売
(2)インターネット、その他媒体を利用したメディア事業及び通信販売業
(3)キャラクター商品の企画、開発、販売
(4)飲食店の企画、運営、管理、プロデュース
(5)移動販売車による食品・衣類・雑貨品等の販売
(6)各種コンテンツの企画、制作、運営、プロデュース
(7)一般観光案内及び観光・旅行に関する事業
(8)宿泊施設、商業施設、保育所等の所有、運営、管理及び経営
(9)イベントの企画及び運営
(10)ブライダルに関する事業
(11)菓子製造業、料理・飲食業に関するコンサルティング
(12)観光地活性化計画の立案、策定及びコンサルティング
(13)企業の商標権、著作権、特許権等の無体財産権の取得、管理及びコンサルティング
(14)セミナーの企画・講演
(15)一般書籍・雑誌の出版及び販売
(16)全各号に付帯又は関連する一切の業務
今後、うみねこランド建設へ向けて、いろいろ加速して、その先にある事業展開も盛り込んだ。
できるできないではなく、やるかやらないか。つまり、やるんです。
また新たな一歩!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1234日め
高知で宿泊してた中村のホテルでは、おすすめ飲食店マップがフロントのカウンターに置いてあった。
A4片面モノクロの簡素なマップ。店の名前だけ20店舗くらい羅列されてて、提供する内容がわからなかったので、フロントの方に「すみません、おすすめのお店はありますか?」って聞いた。そしたら「おすすめしているお店が載ってますので。」だって。
は?って思った。聞き方が悪かったのかな?わからないから聞いてるんだけど、ホスピタリティだけで言ったら10点満点中0点だね。もしかしたらそのフロントの人(50代くらい男性)は飲食店の知識がないのかもしれないけど。
それにしても気になったのは「〜ので。」って言葉遣い。のでって終わらせ方は、ものすごく突き放したきつい言い方だと思う。個人的に物凄く嫌な言葉。少なくとも観光業に携わっている人の言葉遣いではない。0点。
だって、土地勘も飲食店もわからないけど、その土地の夜を楽しみたいと思っているお客様に対して、ホテルの事情はさておき、お客様の思いを汲んでおもてなしのこころで接しないといけないでしょ。
例えばぼくなら「何系のお料理がいいですか?」「カツオならここと、ここと、ここは、評判いいですね」とか。「お店様を平等にご紹介してるので大きな声では言えないんですが、こことここはおすすめです。」みたいな。

そう考えると、宿って観光でめっちゃ大事なんじゃないかな。宿でその観光地の印象って強く残ると思う。ちなみに、その日は1時間くらい街中歩いたけど、いい感じのお店が見つからなかった。中村の飲食店は、基本店内が外から見えないので入りにくかった。歩き疲れたからコンビニでおにぎりとカップラーメン買ってホテルで食べた。
やっぱりね、観光は人なの、結局。地域の人の観光意識の醸成がすべてだ。
今日も1日頑張りますp(^^)q
A4片面モノクロの簡素なマップ。店の名前だけ20店舗くらい羅列されてて、提供する内容がわからなかったので、フロントの方に「すみません、おすすめのお店はありますか?」って聞いた。そしたら「おすすめしているお店が載ってますので。」だって。
は?って思った。聞き方が悪かったのかな?わからないから聞いてるんだけど、ホスピタリティだけで言ったら10点満点中0点だね。もしかしたらそのフロントの人(50代くらい男性)は飲食店の知識がないのかもしれないけど。
それにしても気になったのは「〜ので。」って言葉遣い。のでって終わらせ方は、ものすごく突き放したきつい言い方だと思う。個人的に物凄く嫌な言葉。少なくとも観光業に携わっている人の言葉遣いではない。0点。
だって、土地勘も飲食店もわからないけど、その土地の夜を楽しみたいと思っているお客様に対して、ホテルの事情はさておき、お客様の思いを汲んでおもてなしのこころで接しないといけないでしょ。
例えばぼくなら「何系のお料理がいいですか?」「カツオならここと、ここと、ここは、評判いいですね」とか。「お店様を平等にご紹介してるので大きな声では言えないんですが、こことここはおすすめです。」みたいな。

そう考えると、宿って観光でめっちゃ大事なんじゃないかな。宿でその観光地の印象って強く残ると思う。ちなみに、その日は1時間くらい街中歩いたけど、いい感じのお店が見つからなかった。中村の飲食店は、基本店内が外から見えないので入りにくかった。歩き疲れたからコンビニでおにぎりとカップラーメン買ってホテルで食べた。
やっぱりね、観光は人なの、結局。地域の人の観光意識の醸成がすべてだ。
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1234日め
昨日は朝早起きして、気仙沼に帰る準備。思えば海神様からノンストップで高知4日目、さすがに疲労がピーク。
ホテル→中村駅→高知空港→神戸空港→花巻空港→気仙沼でほぼ1日の行程。ホテルを朝出て気仙沼に着いたのは17時半だもの。

神戸上空。おかげさまで、もう飛行機には慣れた。

福井県上空。高度は10000メートル。ジェット気流に乗ってると機長からアナウンス。めっちゃかっこいい、ジェットストリームやないか。
今回の旅は、学びが多くて、新しい経験が出来て、イケてる人ともご縁をいただいて、最高の旅だった。
すべては小澤さんのおかげ。本当にありがとうございました。
これを活かして飛躍していこう!!絶対飛躍する!!!
今日も1日頑張りますp(^^)q
ホテル→中村駅→高知空港→神戸空港→花巻空港→気仙沼でほぼ1日の行程。ホテルを朝出て気仙沼に着いたのは17時半だもの。

神戸上空。おかげさまで、もう飛行機には慣れた。

福井県上空。高度は10000メートル。ジェット気流に乗ってると機長からアナウンス。めっちゃかっこいい、ジェットストリームやないか。
今回の旅は、学びが多くて、新しい経験が出来て、イケてる人ともご縁をいただいて、最高の旅だった。
すべては小澤さんのおかげ。本当にありがとうございました。
これを活かして飛躍していこう!!絶対飛躍する!!!
今日も1日頑張りますp(^^)q

夢に向かっての1233日め
高知3日目。昨日は宿のある中村からレンタカーで四万十川を北上。

なんともなんとも四万十よ、透き通ってピカピカしてる流れは日本一の清流だね。

沈下橋っていう生活橋があるんだけど、これが見事。最高に気持ちがいい。こうでなくちゃと思う。ガードレールがなくて細くて、普通に自動車が行き来する。リスクよりも、歴史と情緒と思った。実際どういう考えかは調べてないけど、素晴らしい橋。

今回お世話になった小澤さんと。

のら猫。

ここが目的地の「四万十ドラマ」さん。近い将来の理想の工場。店舗はなし。カフェがあるだけ。でも地産地消で無添加でめっちゃこだわったお菓子がどこでも鬼のように売れまくってる。ぼくが行った日は売れすぎのお菓子10000個作ってた。1日で250万円分くらいお菓子作ってるのかな。ちなみに人数はうちの2倍くらい。ネット販売と都内で販売してる。内容は動画撮影したから写真はほとんどなし。

栗の木も植える活動をしている。四万十町は昔は栗農家がたくさんあったそうだ。その栗林を復活させて、産業を復活させるんだって。儲かる栗林を作って、四万十町で働く人を増やす。ちなみに、四万十町は、気仙沼から比較しても何もない田舎。もうね、見渡す限り、山と川。高齢化率だってヤバい。でも、四万十ドラマがあることで、地域が変わっていく。そんな明るい未来を想像させるすごい会社だった。

栗をペーストに加工する工場もある。地元産の栗やさつまいもを使ってスイーツを作ってる。
小澤さんがコンサルしている間にプチ観光。

沈下橋は至る所にあって、上流と下流では景色も少し違う。



やりたいことも明確になった。考えをまとめて経営計画を立てよう。
できる。うちもきっと。
お世話になった四万十ドラマさん、ありがとうございました!
また伺います!
今日も1日頑張りますp(^^)q

なんともなんとも四万十よ、透き通ってピカピカしてる流れは日本一の清流だね。

沈下橋っていう生活橋があるんだけど、これが見事。最高に気持ちがいい。こうでなくちゃと思う。ガードレールがなくて細くて、普通に自動車が行き来する。リスクよりも、歴史と情緒と思った。実際どういう考えかは調べてないけど、素晴らしい橋。

今回お世話になった小澤さんと。

のら猫。

ここが目的地の「四万十ドラマ」さん。近い将来の理想の工場。店舗はなし。カフェがあるだけ。でも地産地消で無添加でめっちゃこだわったお菓子がどこでも鬼のように売れまくってる。ぼくが行った日は売れすぎのお菓子10000個作ってた。1日で250万円分くらいお菓子作ってるのかな。ちなみに人数はうちの2倍くらい。ネット販売と都内で販売してる。内容は動画撮影したから写真はほとんどなし。

栗の木も植える活動をしている。四万十町は昔は栗農家がたくさんあったそうだ。その栗林を復活させて、産業を復活させるんだって。儲かる栗林を作って、四万十町で働く人を増やす。ちなみに、四万十町は、気仙沼から比較しても何もない田舎。もうね、見渡す限り、山と川。高齢化率だってヤバい。でも、四万十ドラマがあることで、地域が変わっていく。そんな明るい未来を想像させるすごい会社だった。

栗をペーストに加工する工場もある。地元産の栗やさつまいもを使ってスイーツを作ってる。
小澤さんがコンサルしている間にプチ観光。

沈下橋は至る所にあって、上流と下流では景色も少し違う。



やりたいことも明確になった。考えをまとめて経営計画を立てよう。
できる。うちもきっと。
お世話になった四万十ドラマさん、ありがとうございました!
また伺います!
今日も1日頑張りますp(^^)q
